2023
1112
特集
口から体を整える

次回の更新は、12月6日を予定しています。

これまでの特集記事を読む

Series

加齢や更年期と勘違いしやすい「甲状腺の病気」って?

原因不明の体調不良や疲労感が続くのは、甲状腺の働きに異常が起きているのかも!?

2023.11.24 0
ジョンソンともゆきの健康4コマ漫画【第24回】

ジョンソンともゆきが描く「健康」4コマ漫画。第24回は「記憶喪失」など2作品

2023.11.10 1
山田邦子さん「乳がんで再確認、明るさを持ち続ける意味」

40代で乳がんを経験した山田邦子さん。病と向き合う人に、いま伝えたいこととは?

2023.10.19 1
ジョンソンともゆきの健康4コマ漫画【第23回】

「健康」がテーマの4コマ漫画。第23回は「勘違いさせることになったプレゼン」など

2023.10.06 0
身近ながん「乳がん」から命を守るためにできること

早期発見で9割が治る乳がん。適切な検診の受け方や変化に気づくためのポイントを解説

2023.09.28 0
連載一覧へ

Feature

女性たちの「言えないモヤモヤ」問題、男性たちはどう思っている? 言えないモヤモヤ更年期【Vol.5】

今回は番外編!女性たちの「更年期の言えないモヤモヤ」に対する男性の本音を探ります

2023.11.27 1
周囲の人に相談できないのはなぜ? 家族・友人編 言えないモヤモヤ更年期【Vol.4】

更年期世代に多いのが周囲を頼れない「相談ベタ」。心理カウンセラーがズバッと解決

2023.10.30 0
企業はどんな取り組みをしているの?実態リサーチ後編 言えないモヤモヤ更年期【Vol.3】

更年期女性が働きやすい職場の環境や仕組みとは?第三弾は「企業の取り組み」を取材

2023.09.29 0
第7回「薬の受け渡しだけじゃない!薬局の調製の流れ」

薬の基礎知識を紹介するシリーズ。今回は、薬局の「裏側」を薬剤師が解説。

2023.10.27 1
第6回「何をどうチェックする?処方せんの見方を解説」

薬の基礎知識を紹介するシリーズ。今回は、処方せんの見方を薬剤師が解説。

2023.08.31 1
第5回「どんなときに役立つ?おくすり手帳の活用法」

薬の基礎知識を紹介するシリーズ。今回はおくすり手帳の活用法を薬剤師が解説。

2023.07.28 1
私たちの体を支える!骨と筋肉のつくり、役割を知ろう

人間の体を動かすために欠かせない「骨」と「筋肉」の基礎知識を解説します

2023.03.08 2
骨粗しょう症予防!今泉久美さん「骨を育てるレシピ」

身近な食材を使って手軽に!骨を育てるレシピを今泉久美さんに教わりました

2023.04.12 1
要注意!体に合わない食事で間違った腸活してない?

「腸活」をしているのにお腹の調子がイマイチ。それ、FODMAPのせいかも?

2022.04.22 6
注目の記事一覧へ

HGM Web

アイセイ薬局発行の「ヘルス・グラフィックマガジン(HGM)」は、毎号ひとつの症状にフォーカスし、精度と鮮度の高い医療情報を、こだわり抜いたビジュアルで解説するフリーペーパーです。
当サイトでは、HGM冊子版の記事をWEB用にリメイクして掲載するほか、冊子版にはないHELiCOオリジナルのHGMコンテンツも掲載。

冷えタイプ別原因&対策

冷え症は、体のどの部分が冷えるのかによって大きく4つのタイプに分類できます。タイプごとに冷えている原因が異なるので、まずは自分がどのタイプなのかをチェックしてみましょう。

2023.11.28 0
足からポカポカ&リラックス リラポカ リフレクソロジー

西洋で発展したリフレクソロジーは、足裏などの「反射区」と呼ばれる場所に刺激を加える健康法です。 反射区には全身の臓器や器官が投影されており、そこに刺激を加えることで血液・リンパの流れが促進され、対応する体の部位の調子が整いやすくなります。心身のリラックスやストレス解消にもつながるリフレクソロジーで、冷え対策してみませんか?

2023.11.21 0
あったかからだになるスープ

冷え症の原因の一つとなるのが筋肉不足。 筋肉量を増やすには、筋肉のもととなるたんぱく質を意識した食事が大切です。 たんぱく質が摂れるあったかスープで、体も心もあたたかくなりますよ。

2023.11.14 0
つまるところ、便秘って…

便秘は、体外に排出するべき便を十分な量、快適に排出できない状態をいいます。 たとえ毎日排便していても、強くいきむ必要があったり、残便感があったりしてスッキリと排便できない場合には便秘といえるのです。女性に多いイメージですが最近では高齢者や子どもの便秘も問題に。 そんな誰でもなり得る便秘の基礎知識をお教えします。

2023.11.07 1
冷えタイプ別原因&対策

冷え症は、体のどの部分が冷えるのかによって大きく4つのタイプに分類できます。タイプごとに冷えている原因が異なるので、まずは自分がどのタイプなのかをチェックしてみましょう。

2023.11.28 0
足からポカポカ&リラックス リラポカ リフレクソロジー

西洋で発展したリフレクソロジーは、足裏などの「反射区」と呼ばれる場所に刺激を加える健康法です。 反射区には全身の臓器や器官が投影されており、そこに刺激を加えることで血液・リンパの流れが促進され、対応する体の部位の調子が整いやすくなります。心身のリラックスやストレス解消にもつながるリフレクソロジーで、冷え対策してみませんか?

2023.11.21 0
あったかからだになるスープ

冷え症の原因の一つとなるのが筋肉不足。 筋肉量を増やすには、筋肉のもととなるたんぱく質を意識した食事が大切です。 たんぱく質が摂れるあったかスープで、体も心もあたたかくなりますよ。

2023.11.14 0
つまるところ、便秘って…

便秘は、体外に排出するべき便を十分な量、快適に排出できない状態をいいます。 たとえ毎日排便していても、強くいきむ必要があったり、残便感があったりしてスッキリと排便できない場合には便秘といえるのです。女性に多いイメージですが最近では高齢者や子どもの便秘も問題に。 そんな誰でもなり得る便秘の基礎知識をお教えします。

2023.11.07 1
HGM Web記事一覧へ

News

お知らせ

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

アイセイ薬局が掲げるビジョンに
ヘルスデザインカンパニー(Health Design Company)というものがあります。
『あなたとともに、あなたの健康を描く』
そういう思いが込められています。
健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!