アレルギーは、一度発症してしまうと長期的に付き合っていくことになる場合がほとんどです。ときには、好きなことを制限する必要があったり、行きたいところに行きづらかったりする場合も……。HELiCO編集部の草野さんにも、自分や家族がアレルギーゆえに、叶えられない思いがあります。それは長時間、猫と直接触れ合うこと。
大好きな動物がアレルゲン(アレルギーの原因物質)。そんなジレンマを抱えつつも、自らの体の声に耳を傾けて、アレルギーとの付き合い方を模索し続ける、実在の家族の様子を漫画にしてお届けします。
-
- 原あいみさん
- アレルギーはなぜ起こる?発症のメカニズムを知ろう
-
花粉症をはじめ、アトピー性皮膚炎や気管支喘息、食物アレルギーなど、たくさんの種類がある「アレルギー疾患」。今や日本人の2人に1人がなんらかのアレルギー症状に悩まされているといわれるほど、とても身近な疾患です。https://helico.life/monthly/230102allergy-kiso/
一方で、「アレルギー反応が起こるメカニズムについては理解できていない」という声も聞こえてきます。この記事では、発症のしくみや検査のことなど、病院で診察を受ける前に知っておきたいアレルギーの『基本のキ』を紹介します。アレルギーと上手に付き合っていくためにも、まずは正しい知識をきちんと得ることから始めましょう。
- 意外な大人のアレルギー。発症のきっかけや症状は?
-
子どものころはなかったのに、ある日突然くしゃみや鼻づまりの症状が現れ花粉症になった……。ある特定の食べ物を食べたら急に肌がかゆくなった……。というように、大人になってからアレルギー症状が突然現れることがあります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。本記事では、大人のアレルギーの特徴とその対応、注意すべき点などについて解説します。https://helico.life/monthly/230102allergy-adultallergies/
- 知っておきたい!子どもの食物アレルギーの種類と特徴
-
近年増加傾向にある子どもの「食物アレルギー」。家庭ではどう対処すればいいのか、予防はできるのかなど、日々悩んでいる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。https://helico.life/monthly/230102allergy-childfoodallergies/
アレルギーは、医師と相談しながら対処していくことが大前提ですが、家族も正しい知識を持っておくことが大切です。本記事では、子どもの食物アレルギーの種類や特徴を紹介しながら、望ましい対処法や医療機関のかかり方などについての情報をお届けします。
- 家族みんなで楽しくおいしく!食物アレルギー対応レシピ
-
鶏卵、牛乳、小麦など、食物アレルギーを持つ家族のために、食材を除去したり、別のもので代用して調理したりするのは想像以上に大変なもの。お子さんのアレルギーをきっかけに、さまざまな代替レシピを考案してきた料理研究家の阪下千恵さんは、「食べられないものがあってもマイナスにとらえるのではなく、別の食材をうまく活用して、料理の楽しさやおいしさを経験してほしい」と話します。今回は、そんな思いのこもったレシピを3品教えていただきました。https://helico.life/monthly/230102allergy-recipe/