1

子どもの健やかな発育のために。成長別口腔ケアのコツ

「乳歯は虫歯になりやすいって本当?」「歯並びは遺伝する?」「仕上げ磨きがちゃんとできているか不安」など、子どもの口腔環境について、疑問や悩みを抱える保護者は少なくないでしょう。口腔環境は遺伝的な要因だけではなく、食生活や生活習慣なども大きく影響するため、正しい知識を身につけておくことが大切です。この記事では、歯の成長に合わせてどのような口腔ケアをすればよいのか、具体的な方法と注意点などを解説します。

乳歯は虫歯になりやすい? 子どもの歯の基礎知識

食べ物を噛む、飲み込む、話すなどの大切な働きを担う、口腔。子どもの健やかな発育のために、成長に合わせて口腔機能を正しく獲得していくことが重要です。

例えば、幼児期に歯を失ってしまうと、正しい発音ができなくなる、食べ物を丸飲みにする、飲み込むときに舌が不自然に動くなど、望ましくない癖がついてしまう可能性があります。また、低年齢で虫歯になると、痛みの表現がうまくできないことから、我慢したまま食事をし、食事量が落ちてしまうこともあります。

このように、口のなかにトラブルがあると、正しい口腔機能の獲得が難しくなるため、子どもの歯が生え始めたらしっかり口腔ケアをしていきましょう。

乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすい

乳歯は歯の成分に有機質が多く含まれていて、柔らかいのが特徴です。そのため、虫歯菌に感染したときに歯が溶けやすく、永久歯に比べて虫歯になりやすいといわれています。さらに、乳歯は永久歯よりも厚みがなく、歯の内部にある空洞が広いため、虫歯が神経に到達しやすいこともわかっています。乳歯は虫歯になりやすいうえに、一度虫歯になると悪化するスピードも早いため、予防が欠かせません。

乳歯が虫歯になっても、「いずれは永久歯に生え変わるから大丈夫」と考える人もいるかもしれません。しかし、乳歯が虫歯になるのは、すでに口のなかに虫歯菌が定着している状態ということ。乳歯のうちに治療をして、虫歯菌を減らしておくことはもちろん、これ以上虫歯菌が定着しないような口腔ケアや食生活の見直しをすることが大切です。

転倒などによる歯へのダメージにも注意

虫歯以外で子どもに多い口腔トラブルが、転倒して歯を折るなど、ケガによるものです。1歳~2歳ごろは歩行が不安定で転倒しやすい時期でもあります。転んだときに手が出ずに顔を打ちつけてしまうと、歯が折れてしまったり、抜けたり、あとから膿んだりすることがあります。ケガによって、歯肉(歯ぐき)が腫れる、歯の色が変わるなどの変化に気づいたら、放っておかずに歯科医院を受診しましょう。

口腔環境が歯並びにも影響する

乳歯の時期の口腔内の状態は、歯並びにも影響します。幼児期は顎の骨も成長の途中で柔らかいので、飲み込みの癖や指しゃぶり、爪を噛む癖などを繰り返すことで歯並びが乱れることがあります。

顎の骨の成長については、「硬いものを噛むことで顎が大きくなる」といわれることがありますが、それだけで劇的な効果があるわけではありません。ただ、骨の成長は筋肉の伸縮の刺激が骨に伝わることで促されるので、よく噛むことで、子どもが本来持っている骨の成長力を十分に発揮できるようになります。

食べ物をあまり噛まずにいると、歯並びのアーチが少し内向きになりますが、しっかり噛むことで歯が真上に立ってくるので、口腔内のスペースが広がり口腔機能が正しく働きます。ただし、片側ばかりで噛んでいると、顎の形に左右差が出てきますので、バランスよく噛むことも大事です。

また、永久歯は乳歯の根っこの真下で成長していくため、乳歯のときに歯肉が膿んでいると、永久歯はそこを避けて生えてこようとします。それによって歯の向きが変わり、歯並びが悪くなることがあるので、乳歯のうちから適切なケアを心がけましょう。

成長別、家庭で実践する口腔ケアのポイント

歯が生える前の乳児の段階から、乳歯が生えて永久歯へと生え変わるまでの子どもの時期に、家庭ではどのような口腔ケアを実践すればよいのか、次の3つの時期に分けてポイントを見ていきましょう。

歯が生える前の口腔ケア(~6か月ごろ)

生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかは、虫歯菌がないきれいな状態です。まだ歯が生えていないので、たとえ虫歯菌が入ってきたとしても、定着する場所がなく、唾液と一緒に流れていきます。菌は口のなかに留まらずに出たり入ったりしているだけなので、歯科の観点からいうと、虫歯菌への感染はそれほど心配しなくても大丈夫な時期です。

乳歯が生え始めてから生えそろうまでの口腔ケア(6か月~6歳ごろ)

【準備】タッチやマッサージで歯に触れる

乳歯は平均生後5か月~6か月ごろから生え始めて、2歳半ごろまでに生えそろいます。歯が生え始めたら、歯磨きの準備として口の周りを指でタッチしたり、優しくマッサージをしたりしながら、少しずつ口周りに触れられることに慣れさせていきましょう。

前歯だけの時期は歯に汚れが溜まりにくいため、ガーゼで磨くだけでも十分です。指にガーゼを巻きつけて優しく擦るようにしてもよいですし、ガーゼで歯を挟み込むようにしてキュッキュッと磨く方法でも、汚れを落とすことができます。ガーゼ磨きに慣れてきたら、歯ブラシを子どもの歯や歯肉に軽く当てて感触に慣れさせておくと、歯磨きを始めやすくなります。

歯が生え始めると、口のなかがむずがゆくなり、自分から物を噛みたがるようになります。そのときに、ゴム製の歯ブラシなどを手に持たせて噛ませてあげると、それだけで歯の汚れが落ちますし、歯や歯肉にも良い刺激になります。

【食事まわり①】歯に合わせて離乳食のステップアップを

乳歯の時期に大事なのは、離乳食を正しくステップアップしていくことです。書籍やネットの情報では、「〇か月ごろから5倍粥を始めましょう」「○か月ごろから野菜を粗めにすりつぶしましょう」と書かれていることが多いですが、歯が生えるペースには個人差があります。

月齢だけに合わせて離乳食を進めていくと、まだ十分に歯が生えていない状態で、食形態だけが先に進んでしまうこともあります。そうすると、必要な時期に口腔機能をうまく獲得できなくなることもあるため、注意が必要です。離乳食をステップアップしていくときには、月齢よりも、生えている歯の本数や、奥歯が生えているかどうか、噛む力などに合わせて進めていきましょう。奥歯が生えてきて、手づかみでいろいろ食べたがるようになってきたら、根菜類を軽く茹でて手に持たせてあげるのもおすすめです。噛むことが刺激となり、口腔機能の発達を促します。

【食事まわり②】歯を磨けないときは、水を飲むorうがいを心がけよう

乳歯の時期は、食生活のリズムをつくるための大事な時期です。離乳食を始めたばかりのころは、朝・昼・晩と間食の、1日4~5食のイメージで、できるだけ規則的に摂るようにしていきましょう。一度、決まったペースをつくっておくと、その後、子どもが大きくなってからも食生活のリズムを整えやすくなります。

この時期の口腔ケアは、毎食後にしっかりと歯磨きをするのが理想ですが、なかなか難しいのが現実です。毎食後にできなくても、夜寝る前には必ず歯を磨くようにすれば、虫歯になるリスクは抑えられます。また、食後に軽くうがいをしたり、お水やお茶を飲んだりすることでも、口のなかをきれいにすることができるので、ぜひやってみてください。口のなかに食べ物のカスが残っていると、それらに含まれる糖質を栄養源とする虫歯菌が活発になりますので、そうした環境をできるだけつくらないことが大切です。

【磨き方①】時間をかけて少しずつ磨くのもOK

奥歯が生えてきたら、本格的な「仕上げ磨き」が必要になります。奥歯が生えてからの1歳半~2歳半くらいまでの期間は、特に虫歯になる危険性が高いことから「感染の窓」と呼ばれています。虫歯にならないように、しっかりと仕上げ磨きをしていきましょう。

仕上げ磨きは、大人の膝に子どもの頭をのせて寝かせるのがベストなポジションです。ただ、寝る体勢になるのを嫌がるお子さんは少なくありません。慣れてもらうためには、歯磨きやおむつ替えなどの必要に迫られたとき以外に、一緒に寝転んで遊ぶなどスキンシップをとっておくのがおすすめです。姿勢に抵抗がなくなると、仕上げ磨きは一気に楽になります。

そうはいっても、どうしても嫌がって、磨かせてくれない日もあると思います。そんなときは「今回は右下の奥歯だけ」「次は右の下の前歯を」といったように、数本ずつでもよいので、ちょっとずつ掃除を進めていくイメージで磨いていきましょう。

早く終わらせようと、全体をササっと磨いて終わると、結局ずっと磨かれない箇所が出てきます。それよりも、部分ごとに確実に磨いてあげるほうが虫歯を予防できます。1日、2日の短期間では虫歯になりませんので、時間をかけてすべての歯をきれいにできれば大丈夫です。

大人でも子どもでも、特に磨き残しが多いのが、歯と歯肉の境目です。汚れをしっかりと落とすためには、歯と歯肉の隙間にしっかりと歯ブラシの毛先が当たるように磨くのがポイント。腫れがある、血が出るからといって歯肉の汚れを残したままにしておくと、余計に症状が悪化してしまうので、しっかり歯を磨いて口のなかを清潔にしておきましょう。

【磨き方②】奥歯の隙間にはフロスを使おう

4歳~5歳ごろからは、歯ブラシだけではなくフロスも使い始めましょう。歯と歯の間は、歯ブラシが届きにくいのでフロスが欠かせません。特に、奥歯の隙間は、食べ物のカスが溜まりやすいうえに見えにくいので、気づいたときには虫歯で大きな穴が開いてしまっている、ということもあります。フロスは角度の調整がしやすいので、お子さんでも慣れれば使いやすいでしょう。もし難しければ、柄がついているタイプの子ども用のアイテムもあります。

乳歯が抜けて永久歯が生えそろうまでの口腔ケア(6歳~12歳ごろ)

口腔環境の変化に合わせて、より丁寧なケアを

乳歯から永久歯へと生え変わる時期は、歯のサイズが大きくなり、高さもそろわず、口のなかが凸凹している状態です。歯が小さい乳歯のときは、歯ブラシを歯に当てると自然と歯と歯肉との境目も磨くことができていましたが、永久歯になると唇を持ち上げるなど意識しなければ、歯と歯肉の境目に歯ブラシが届きにくくなります。より丁寧なケアが必要な時期です。

また、歯並びのトラブルも起こりやすく、乳歯がなかなか抜けずに永久歯がうまく生えてこない、ずれた位置から出てきてしまうケースもよくあります。場合によっては、歯科医院で乳歯を抜くなど、永久歯が適切な位置に生えてこられるような処置を行いましょう。

仕上げ磨きは小学校中学年まではマスト!

6歳~12歳ごろになると、子どもたちは少しずつ親の手を離れるので、食生活や生活習慣のリズムをコントロールすることが難しくなります。間食が増えることや、スポーツドリンクなどを飲み始めることで、虫歯になりやすい時期でもあります。だからこそ、子どもが自分で歯磨きができるようになってからも、親が口腔内の状態をチェックしておく必要があります。

仕上げ磨きは、頻度を減らしつつ、少なくとも小学校中学年くらいまではやってあげましょう。もし子どもが口のなかを見せるのを嫌がるときには、定期的に歯科医院を受診することをおすすめします。

歯ブラシや歯磨き粉の選び方

歯ブラシの大きさは、口の成長に合わせて変えていきましょう。乳歯だけの「乳歯列期」、乳歯と永久歯が混ざった「混合歯列期」、永久歯が生えそろった「永久歯列期」で、口のなかの広さは変わります。それぞれの時期に合った大きさの歯ブラシを選んであげると、上手に磨くことができます。もし適切な大きさの歯ブラシの選び方が分からないときには、気軽に歯科医院で相談してください。

歯磨き粉は、多くつけすぎてしまうと泡立ちすぎてしまい、歯が磨けているのかどうかが見えにくくなります。仕上げ磨きで大事なのは、歯ブラシが歯の面にしっかりと当たっているのを目で確認すること。歯磨き粉は使用量を守って、つけすぎないようにしましょう。泡が立ちにくい、低発泡性の歯磨き粉を使うのもおすすめです。

定期的に歯科医院で検診を受けましょう

永久歯が生えそろうまでの時期は、3か月~4か月に1回のペースで歯科医院を受診しましょう。特に歯の生え変わりの時期は口腔環境が大きく変わるため、検診によって虫歯の早期発見だけではなく、歯並びが悪くなる要因なども見逃さずにチェックすることができます。

食生活や生活習慣のアドバイスを受けながら、正しいブラッシングの方法も身に付けることができるので、ぜひ上手に利用してください。

周囲の大人もしっかり口腔ケアをしておこう

もともと子どもの口のなかには虫歯菌はないため、周囲の大人から感染するといわれています。子どもと同じ食器を使わないようにするなど、感染対策を徹底している人も少なくないでしょう。しかし、実際にはどれだけ気をつけていても、感染は避けられないもの。過度に感染に気をつけるよりは、コミュニケーションの一環として食事は楽しくとり、食後の口腔ケアに力を入れるほうがよいでしょう。普段から周囲の大人も口腔ケアをしておくことで、子どもの虫歯の感染リスクを抑えることもできます。

教えてくれたのは…
浅川 麻美先生
ファミーユこども歯科 院長

昭和大学歯学部を卒業後、同大学歯学部小児成育歯科学講座院外助手を経て、岩手医科大学小児歯科学講座助教を務める。小児歯科専門医院に勤務したのち、2019年11月にセンター南駅から徒歩2分の場所にファミーユこども歯科を開院。日本小児歯科学会認定小児歯科専門医。

全身の健康に影響が!? 忘れず受けたい「歯」の健診
「少し歯が痛いけれど、歯科医院に行くのは面倒……」「ここ数年、歯科健診を受けていない」など、受診や口内のメンテナンスを後回しにしている方は少なくないのではないでしょうか。代表的な口内のトラブルである虫歯や歯周病は、命に関わることがないからと軽視されてしまうことも。しかしじつは、残っている歯の本数が多いほど健康寿命が長くなることや、歯周病が、糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞、認知症などを悪化させてしまうことがわかってきています。

本記事では、虫歯や歯周病のメカニズムを解説するとともに、口内の健康が全身の健康に及ぼす影響、歯の健診の重要性について解説します。
https://helico.life/monthly/230708healthcheck-teeth/
CREDIT
取材・文:HELiCO編集部+ノオト イラスト:フクイヒロシ
1

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!