0

つらい痛みをなんとかしたい。生理痛をやわらげるツボ

生理中、お腹や腰回りに痛み、だるさなどを感じてしまう生理痛。東洋医学では、生理痛のことを「痛経(つうけい)」といい、痛みのタイプに応じたツボを押すことで、生理痛にアプローチすることができます。鎮痛薬が飲めないときは、ツボ押しを試してみるのもおすすめです。ここでは、生理痛に有効なツボの位置と、適切な刺激方法について解説します。

生理痛はなぜ起こる? 西洋医学と東洋医学それぞれの考え方

生理痛とは、生理のときに生じるお腹や腰の痛みなどのことです。生理痛は誰にでもあるわけではありませんが、多くの女性を悩ませているやっかいな痛みです。

女性の体は毎月、子宮内膜を厚くして妊娠に備えています。妊娠が成立しなければ、子宮内膜は不要となり、子宮の収縮によって体外に押し出されます。これが、月経(生理)です。このとき、子宮の収縮を起こすために「プロスタグランジン」という物質が産生されます。過剰なプロスタグランジンの分泌によって子宮が強く収縮してしまうと、生理痛が生じます。

プロスタグランジンには、子宮以外に血管や腸管を収縮させる働きもあります。生理中は腹痛や腰痛以外に気持ち悪さや頭痛、下痢などの症状を感じることもありますが、それらもプロスタグランジンの作用と考えられています。

これが、西洋医学のアプローチから考えた、生理痛が生じる一般的な仕組みです。

東洋医学的生理痛の考え方

一方、東洋医学においての生理痛は、体の代謝に関係する「気」「血」「水」(きけつすい)に停滞が生じて起こると考えられています。気血水とは、東洋医学において体を構成する物質で、それぞれ以下の役割をもつとされています。

気…生命を維持するために必要なエネルギー
血…気によって全身をめぐる血液や栄養素のようなもの
水…リンパ液や汗など血液以外のあらゆる水分

体内には「経絡(けいらく)」という気血の通り道が張り巡らされていて、胃や肝臓などの臓器につながっています。気血が経絡上をバランス良く循環していれば、体や臓器は健康な状態が保たれ、水の循環も良くなります。しかし、不足したり循環が滞ったりすると、不調や病気の原因になるといわれています。

生理の際、子宮につながる経絡の一部に停滞が生じて痛みが発生するというのが、東洋医学における生理痛の考え方です。

あなたの痛みはどのタイプ? 生理痛タイプチェック

気血の通り道である経絡は、体に12本あると考えられています。経絡上で停滞が生じやすい位置には個人差があり、生理痛の症状もそれに応じて異なるといわれています。そこで、生理の経血の状態や感じやすい不調をもとに、自分が以下の5つのうち、どのタイプにあてはまるのかをチェックしてみましょう。

タイプ① 気虚(ききょ):倦怠感が特徴。生理周期が短く、出血がだらだら続きやすい

このタイプは、体のエネルギーである「気」が不足していて血を体にとどめる働きが弱いため、生理周期が短くなりやすい傾向があります。経血は薄めでサラッとしていますが、出血がだらだらと続くことも少なくありません。生理中に倦怠感が生じやすく、生理の後半にシクシクとした下腹部の痛みを感じることもあるでしょう。
→気虚タイプにおすすめのツボはこちら

タイプ② 瘀血(おけつ):経血量が多く、強い下腹部の痛みがある

「血」が滞った状態のことを瘀血といいます。このタイプは経血の色が濃く、量も多く、レバーのような血の塊が混じることも多々あります。生理期間は長めで、下腹部痛や腰痛など、典型的な生理痛の症状を強めに感じることが多めです。子宮筋腫や子宮内膜症がある人も、瘀血タイプに入ります。
→瘀血タイプにおすすめのツボはこちら

タイプ③ 血虚(けっきょ):めまいや立ちくらみなどの貧血症状が出やすい

血虚は、「血」が不足しているタイプです。血が足りないため、生理が遅れがちで、生理周期が長くなることも少なくありません。経血の色は薄く、出血量も少ない傾向があるといわれています。生理中は痛みよりも、めまいや立ちくらみなどの貧血のような症状を感じることが多いでしょう。
→血虚タイプにおすすめのツボはこちら

タイプ④ 水滞(すいたい):水分が滞りやすく、むくみや頭痛がでやすい

体内に余分な水分がとどまりやすく、水はけが悪いのがこの水滞タイプです。「水毒」とも呼ばれます。生理中はむくみの影響で、頭痛が起きる人が多めです。特にむくみやすくなるのが黄体期(生理前の14日間)で、この頃には天候や気圧の変化で頭痛やめまいを感じるという人も多いでしょう。おりものも多い傾向にあります。
→水滞タイプにおすすめのツボはこちら

タイプ⑤ 気滞(きたい):ストレスの影響を受けやすく、気持ちの浮き沈みが出やすい

「気」の滞りがあり、胸やのどが詰まった感じがしたり、ストレスが溜まったりしがちなのが気滞タイプの特徴です。生理中は気分にムラが出たり、胸が張ったりすることがあります。生理の前にも症状が出やすく、月経前症候群(PMS)や月経前不快気分障害(PMDD)に悩まされている人も少なくありません。イライラやストレスの影響で、生理周期が不安定になりやすい傾向があります。
→気滞タイプにおすすめのツボはこちら

痛みのタイプ別「生理痛をやわらげるツボ6選」

ツボとは、経絡上に存在している反応点=経穴(けいけつ)のことです。ツボは全身に361箇所あり、臓器や皮膚、筋肉が不調な場合は、経絡でつながっているツボを押すことで、ときに症状の改善が期待できます。先ほどチェックした5つのタイプ別に、生理痛の緩和におすすめのツボをご紹介します。

ツボ刺激のやり方は?

ツボ押しはいつでも、どこでも行うことができますが、刺激する際に覚えておきたいポイントがあります。

まずは押す時間と力の強さ。ツボを押すときは、「3~5秒程度、軽く押して、離す」という刺激を5回程度、繰り返すのを目安にしましょう。

また、爪を立てないように注意しながら、なるべく自分の指の腹を使ってツボを押しましょう。ツボ押しグッズなどを使うと、強く刺激しすぎてしまうことがあります。あまり強く押しすぎたり、ツボ押しの回数が多くなりすぎたりすると、かえって症状が悪化してしまうかもしれません。気持ちが良いと感じる範囲にとどめることも大切です。

気虚タイプには「関元」

関元(かんげん)は、へそから指4本分下がった、体の中心線上にあるツボです。生理中に倦怠感を覚えやすい気虚タイプの人が関元を刺激することで、気の不足が徐々に回復し、倦怠感の改善につながることが期待されます。押すだけでなく、手を当てたり、カイロなどで温めたりするのもおすすめです。

瘀血タイプには「次髎」

典型的な生理痛ともいえる下腹部痛や腰痛が生じやすい瘀血タイプは、次髎(じりょう)を刺激するのがおすすめ。次髎は、骨盤の中央(お尻の割れ目の上部)の仙骨という骨にあるくぼみの、上から2番目の部分にあるツボです。背骨を挟んだ左右にあって、婦人科系のさまざまな不調に有効だといわれています。指で刺激するのもいいですが、ツボのあたりにげんこつをあてた状態で仰向けになり、自重で刺激する方法もおすすめです。寒い時期には、カイロで温めても良いでしょう。

血虚タイプには「蠡溝」

蠡溝(れいこう)は、内くるぶしから親指幅5本分の骨の上にあるツボです。刺激すると血を補う(滋養肝血)作用が期待できます。生理中だけでなく、生理が始まる数日前から予防的に刺激すると、なお良いでしょう。

水滞タイプには「陰陵泉」

陰陵泉(いんりょうせん)は、膝関節の下あたりの、へこんだ部分にあるツボです。ふくらはぎの内側から膝のほうへ上がっていくと見つかりやすいです。陰陵泉は水の巡りを良くするとされており、むくみのある方におすすめのツボです。

気滞タイプには「太衝」

太衝(たいしょう)は足の甲にあるツボで、足の親指と人差し指の骨が交わるところにある、くぼみに位置しています。イライラを伴うようなストレスを感じたら、太衝を押してみましょう。ストレスの緩和が期待できるでしょう。

迷ったらこのツボ! 婦人科系のさまざまな不調を緩和する「三陰交」

自分の生理痛がどのタイプにあてはまるのかわからない、もしくは生理痛の症状が多岐にわたる場合におすすめなのが、三陰交(さんいんこう)です。婦人科系のツボとして有名で、刺激することでさまざまな不調の緩和が期待できます。

三陰交のツボの位置は、内くるぶしの一番高いところから指4本分上の、すねと骨のきわです。その周辺で、押すと痛気持ち良い場所を探してみてください。

ツボ押しは一時的な対策、頼りすぎずに根本的な改善を

ツボ押しは手軽に行えるものの、痛みの緩和については、あくまで一時的な対策だと考えましょう。もし、生理のたびにつらい痛みを感じている場合は、婦人科を受診することをおすすめします。検査によって隠れている病気が見つかったり、生理痛の根本的な改善につながったりすることもあります。また、受診することで、医師にさまざまな生理に関する相談ができるので、不安の解消にもなるでしょう。

なお、生理痛は、日頃の生活習慣を改善することでやわらぐ場合もあります。気虚タイプなら運動をすることで体力をつけて気を増やす、血虚タイプなら豚肉、黒ごま、干ししいたけなどの「血」を補う食材を積極的に摂取して血を増やすなど、タイプに応じたセルフケアも、無理のない範囲で取り入れてみてください。

鎮痛薬、ピル、ミレーナ…我慢しない生理痛の対処法
多くの女性を毎月悩ませている生理痛。いつものことだから仕方がないと、我慢している人も少なくありません。しかし、生理痛は鎮痛薬のほか、ピルやミレーナといったアイテムを上手に取り入れることで、緩和することができます。つらい痛みを我慢せず、自分に合った対処法を見つけていきましょう。
https://helico.life/monthly/230506stomachache-periodpain/
教えてくれたのは…
髙田 久実子先生
こどもと女性のためのめぐり鍼灸院 院長

鍼灸師、介護支援専門員、 認定心理士、日本不妊カウンセラー学会認定不妊カウンセラー。1999~2019年まで東京女子医科大学東洋医学研究所勤務(現在非常勤勤務)。2019年11月千葉県松戸市で「こどもと女性のためのめぐり鍼灸院」開院。現代医学と東洋医学の観点から患者に適した施術を行う。痛みやコリだけでなく女性のライフステージに合わせた施術や小児はりにも力を入れる。

CREDIT
取材・文:HELiCO編集部+ノオト イラスト:Akira Ayumi
0

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

アイセイ薬局が掲げるビジョンに
ヘルスデザインカンパニー(Health Design Company)というものがあります。
『あなたとともに、あなたの健康を描く』
そういう思いが込められています。
健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!