0

「生理」のこと、何から教える?子どもに話をするポイント

子どもの成長はあっという間。「生理」のことを、いつ、どう伝えたらいいか、迷うことはありませんか。「生理用品のことはどこまで教える?」「男の子にも伝えるべき?」など、親にとって悩ましいことは多々あります。

そこで今回は、性教育の専門家であり産婦人科医の高橋幸子先生に、子どもに伝えたい生理の知識や、伝え方のコツを教えていただきました。体のしくみについて知ることは、自分や周りの人を大切にして生きるために必要なこと。いつでも話せるように、準備をしておきましょう。

教えてくれるのは…
高橋 幸子先生

「サッコ先生」の愛称で親しまれ、全国の小中学校・高等学校にて年間160回もの性教育の講演を行う産婦人科医。埼玉医科大学医療人育成支援センター・地域医学推進センター助教、埼玉医科大学医学教育センター、埼玉医科大学病院産婦人科助教を兼任。一般社団法人日本思春期学会理事。一般社団法人彩の国思春期研究会代表理事。

初経や生理のこと、いつまでに話したらいい?

女の子の初経年齢はだいたい10歳から14歳。身長が急に伸びたり、胸がふくらんできたりしたら、そろそろ初経を迎えるタイミングです。ただこれには個人差があり、早い子、遅い子といろいろです。

体の成長が早く、クラスでいちばん早く初経を迎えた女の子は、生理の予備知識がないとびっくりしてしまいます。遅くとも小学校3、4年生になったら、生理のしくみと生理用品の使い方について教えておきましょう。

サッコ先生

すでに初経を迎えている場合でも、生理のしくみや生理で起こるトラブル(生理痛など)について親から伝えておくことは大切です。相談できる大人が身近にいることで、安心できるでしょう。

初経がくるころに起こるからだの変化(第二次性徴)

□ 胸がふくらんでくる(ブラジャーが必要になる)
□ わきや陰部に毛が生えてくる
□ 身長が急に伸びる/体重が増える
□ おりものが出始める

教えるのに早すぎることはない?

生理(医学的には月経という)について教えるのに、早すぎるといけないということはありません。国際的な包括的性教育の手引書である「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」では、5歳からセクシャリティ教育を始めます。

男女の内性器と外性器の違いや、それらが時間が経つにつれてどう変化するのか、赤ちゃんが育つ子宮の場所、生理や射精が起こるしくみなどについて、性別に限らず、幼少期から少しずつ伝えていけるといいですね。

サッコ先生

私の子どものころのエピソードですが、母は、私が小学校3年生のときに「赤ちゃんはこうやってできるんだよ」と具体的に教えてくれました。その後、中学・高校と寮に入ることになったのですが、小学校6年生の卒業のタイミングで、母は近所の古本屋さんで性教育に関する本を10冊ほど買い占めました。それを「寮に入る前に全部読みなさい」といって、手渡してくれたのです。そのときの私の気持ちは、「何かあったら(母に)相談できるな」でした。
 
親御さんに知識がなくても大丈夫。子ども向けの性教育の絵本や書籍を、読み聞かせることから始めてみてもいいでしょう。

生理について何を話せばいい? 注意点はある?

初経を迎えた子には、「初経を迎えたということは成長している証。喜んでいいんだよ」と、ポジティブな声がけをしたいですね。大人が生理の話題を避けようとしたり、「女になっちゃったね」などのネガティブな言葉を使ったりすると、生理は「恥ずかしいもの」「人に言えないもの」というイメージが根づいてしまいかねないからです。

子どもに生理のことを伝える3ステップ

子どもに生理のことをどのように伝えればいいのかわからない方は、次の3つのステップで教えるのがおすすめです。

STEP1:女性の体のしくみを説明する

伝え方の例)「赤ちゃんを持つか持たないかは、その人の人生によって違ってくるけど、女性の体には、赤ちゃんを迎えるためのしくみがあるんだよ。女の子が成長すると、その準備が始まるよ。」

STEP2:生理が始まった=赤ちゃんができる可能性があることを伝える

伝え方の例)「女性の体には卵巣や子宮があって、初経を迎えると、これから毎月、卵巣から卵子が飛び出すようになるんだよ。これを排卵っていうよ。子宮では、赤ちゃんのもとになる受精卵を迎えられるように子宮内膜が厚くなるの。妊娠しなければ、子宮の内膜は血液と一緒に腟から出てくる。それが生理だよ。」

STEP3:生理について相談していいことを伝える

伝え方の例)「生理のときにお腹が痛くなる人もいるけど、我慢する必要はないよ。困ったら相談してね、一緒に病院へ行ってみようね。」

サッコ先生

生物としてのしくみを淡々と伝えるようにすれば、子どもは、恥ずかしがらずに「へえ、そうなんだ」と素直に受け止めてくれますよ。

初経がこないと悩む子には、どんな声をかければいいの?

初経が早い子もいれば遅い子もいて、子どもにとってそれが大きな悩みになることもあります。そのようなときは、以下のような声がけをしましょう。

「友だちより遅くても、気にしすぎなくていいんだよ」
「遅くても14歳くらいには始まるから、慌てなくて大丈夫」
「15歳までに生理が1回もなかったら一緒に婦人科に行こうね」

サッコ先生

初経年齢には個人差があり、対処法があることも伝えましょう。LINEのオープンチャットで公開されている思春期向けの相談コーナーで、初経がこないと悩む女の子に、高校生が「生理が始まったら面倒なこともあるから、生理のないいまを楽しもう」とアドバイスする回答を見かけたことがあります。こんなふうにポジティブに伝えるのもありだと思います。

初経が早すぎる・遅すぎる場合の対応は?

10歳6か月よりも前に初経がきた場合には「思春期早発症」の可能性があります。初経が早すぎると、その後の身長の伸びが止まってしまうことがあり、第二次性徴を止める治療を行うことも。早めにかかりつけの小児科医に相談してみることをおすすめします。

また、15歳までに初経がない場合には何らかの原因があると考えられるため、産婦人科を受診してください。

伝えるタイミングは日常のなかに

男の子、女の子に限らず、日常生活のなかで生理のことを伝える機会は意外にたくさんあるものです。

お風呂をきっかけに

母親と一緒に入浴する習慣があるなら、生理の出血があるときにしくみを伝えたり、「今日は生理だから一緒にお風呂に入れないんだ。それはね」と理由を説明したりしてもいいでしょう。

体調がすぐれないとき

母親が生理痛で体調がすぐれないときなどを見計らって、生理のことを教えるのも一案。「生理でお腹が痛いから、お手伝いをしてくれるとうれしいな」とか、「ママは生理でお腹が痛いから、夕飯はパパがつくるね」といった具合に。夫婦の会話とともに自然な形で伝えられるといいですね。

トイレに子どもがついてくる

小さいころは、子どもがトイレについてくることも。ナプキンを交換するのを子どもが見ていたら、なぜナプキンを替えるのかを伝えてもいいでしょう。

家族旅行の計画を立てるとき

海やプールの計画を立てるときに「ママの生理の日とぶつかっちゃうね」という話から、きっかけが生まれることもありますね。

生理用品を子どもに買ってきてもらう

「ママは今日生理の日でナプキンが必要だから買ってきてくれる?」と子どもにお願いしてみてもいいでしょう。店頭で生理用品を見たり触ったりすることで、生理を身近に感じられるはずです。

サッコ先生

ここで私のエピソードを1つ紹介します。息子が中2のときに、いつも使っている生理用品を写真に撮って「これをお願い!」とスマホに送ったら、ドラッグストアに行き、問題なく買ってきてくれました。母親が生理でつらいとき、家族の一員として、生理用品や痛み止めなどの買い物ができるようになってくれるとうれしいですよね。

生理のこと、男の子にどう伝える? 学校では教えてくれないの?

学習指導要領では、小学校4年生の体育、中学校1年生の保健体育の授業で月経や射精について扱うことになっています。しかし、実際に教える時期は学校によってまちまちだったり、男女別に行われていたりします。また、中学校でも月経と妊娠の関係は教えても、「性交」は扱わないことになっています。

生理があることは教えられても、経血が出てくる場所や生理と生殖との結びつきについては学べない状況にあるのです。まして男の子は、女性の生理のしくみや生殖との結びつきについて、正しい情報を得る機会がないのが実情です。

サッコ先生

「どうやって赤ちゃんができるか」について、家庭で教えておくことはとても大切です。男の子にも「女の子は成長すると、将来赤ちゃんができる準備の一つとして生理が始まるんだよ」と伝えてほしいと思います。
 
同時に「あなたの体はあなたのもの、体のどこを誰が触れていいかを決められるのは、あなただけなんだよ」という体の自己決定権や性的同意(※)についても教えておきたいですね。
 
そうした知識があれば、性暴力の被害と加害の両方を防ぐことに役立ちます。性と生殖の知識は、子ども自身を守る盾にもなるはずです。

※キスや性交渉などの性的な行為をするときに、お互いの意思や気持ちを確認すること

ナプキン以外の生理用品についても教えよう

子どもが初経を迎えたら、あらためて生理のしくみや生理用品について教えましょう。ナプキンの種類や使い方・捨て方などの基本的なTIPS(コツやアドバイス)はもちろんですが、意外と忘れがちなのが「衛生」に関すること。

サッコ先生

時々、替えるのが面倒だからと夜用ナプキンを1日中つけている女の子がいます。かゆみやかぶれの原因になるうえ、生理用品の長時間の使用は衛生的にも問題です。「ナプキンは2、3時間に1度を目安に交換するんだよ」と教えてあげてくださいね。
 
また、日本女性の多くが生理用ナプキンを使用していますが、将来の生理用品の選択肢を増やすために、吸水ショーツ、タンポン、月経カップなどほかにも便利なアイテムがあることも伝えてください。

繰り返し使える吸水ショーツは、地球環境に優しい点でもよい選択肢になると思います。機を見てタンポンのつけ方も教えておくといいでしょう。母親がタンポンを使わない家庭では、知る機会がないまま大人になってしまうことがあります。タンポンに馴染みがない方は、子どもに教えながら一緒に使ってみましょう。

月経カップは少し上級者向きなので、タンポンなどのほかの生理用品に慣れてからでもいいかもしれません。

子どもが生理で悩まないために知ってほしいこと

生理のしくみを理解していても、生理痛やPMS(月経前症候群)にうまく対応できず悩んでしまう子もいます。子どもが生理で悩まないために、親御さんに知ってほしいことがあります。

気軽に産婦人科を受診していい

産婦人科は、女性特有の病気や悩みを気軽に相談できる場所です。

サッコ先生

たとえば外来で診察した高1の女の子は、テストの直前に生理がぶつかってしまい、「眠くて勉強が思うようにできなかった」と泣きじゃくりながら相談しにきました。
 
生理周期が試験や部活の試合など、大事なイベントにぶつかってしまうことは珍しくありません。そんなときには、産婦人科で相談すれば低用量ピルなどを使って不調を軽くしたり、生理の予定を移動したりすることができます。
 
低用量ピルは、生理が始まったら何歳でも使えるお薬です。生理痛やPMSがつらいときは我慢しなくていいこと、気軽に産婦人科に相談できることをお子さんに伝えてほしいと思います。

お子さんの生理の様子も注意してみてあげましょう。初経が始まったばかりのころは、経血量が多く、周期が安定しないこともあります。ただし、日中に夜用ナプキンが必要なくらい経血量が多い場合には、貧血になりやすかったり、血液の凝固系の機能に病気が隠れていたりする場合もあります。

お子さんの様子をみて「生理でしんどそうだな、異常がありそう」と思われたら、産婦人科を受診することを検討しましょう。

かかりつけの産婦人科医院があると安心

初経を迎えたら、一度受診をしておくと、その後に何かトラブルが起きたときにも安心です。部活の大会や修学旅行に生理がぶつからないように、生理をずらしたいという相談もOKです。小6から高1までの女の子は、子宮頸がん予防のためのHPVワクチン(公費助成で無料)を受けるのもいいですね。

10代のうちに受診を経験しておけば、将来、緊急避妊が必要になったときにも、躊躇せずに産婦人科に駆け込めます。緊急避妊薬は、性交後72時間以内に服用するお薬。時間との勝負なんです。

サッコ先生

これから子どもが成長して何か困ったときに、親がSOSの受け取り先であり続けるには、体のこと、性のことなどを話せる環境をつくっておくことが大切です。子どもに相談される大人でいましょう。生理について親子で話し合っておくことは、一つのきっかけになるでしょう。

サッコ先生おすすめの「性教育の本」4冊

「絵本や書籍を使って子どもに生殖や生理のことを伝えたい」という方にぴったりの本を4冊紹介します。

『あかちゃんはどうやってできるの?』岩波書店

(コーリー・シルヴァーバーグ文、フィオナ・スミス絵、たち あすか訳)
「赤ちゃんはどうやってできるの?」の質問に困ったらこの本の出番。性別や肌の色を特定しない配慮がされた、インクルーシブな性教育の絵本。人が生まれるしくみについて楽しく、科学的に学べます。

『性の絵本 みんながもってるたからものってなーんだ?』KADOKAWA

(たきれい著、高橋幸子監修)
子どもに伝えたい「性のこと」がつまった絵本。性別による体の違いから赤ちゃんができるまで、さらに性犯罪から身を守るコツを1冊で。3歳から読み聞かせが可能。

『サッコ先生と! からだこころ研究所 小学生と考える「性ってなに?」』リトル・モア

(高橋幸子著)
小学生のうちに伝えたい体・心・性のことを、国際基準に照らし、科学の視点からわかりやすく教えてくれる本。楽しくポジティブに「性のこと」が学べます。

『自分を生きるための〈性〉のこと-性と生殖に関する健康と権利(SRHR)編』少年写真新聞社

(今井伸著、高橋幸子著)
「性と生殖に関する健康と権利」のお話を思春期の子ども向けに解説。月経、射精、性行動や妊娠についてなど、自分の人生を生きるために必要な知識が身につきます。

CREDIT
取材・文:及川夕子 編集:HELiCO編集部+ノオト イラスト:かりた
0

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!