こんにちは。ライターの井上マサキです。40代も半ばを過ぎ、健康が気になるお年頃の筆者。家族もいるし、目を背けてばかりもいられないと、人間ドックは毎年受けております。
ところで、健康診断や人間ドックを受けるとき、健診用の服に着替えますよね。 半袖で、ゆったりしていて、お腹の部分だけペロッとめくれたりする、あの服。採血やレントゲンなど、各検査を効率良く行うために着替える「検診衣」です。
何気なく袖を通している検診衣にも、歴史があり、デザインをしている人がいます。検診衣に込められた工夫や秘密を知れば、健康診断がもっと楽しくなるはず……!
そこで、国内トップシェアの医療用白衣メーカー・ナガイレーベン株式会社でデザイナーを務める渡井哲夫さんに、検診衣についてお話をうかがいました。
-
- 渡井 哲夫さん
ナガイレーベン株式会社 商品企画室 室長 チーフデザイナー。ファッションアパレル業界でデザイナーを経験したのち、2009年に入社。これまでデザインしたメディカルウェアは約550点にのぼる。
検診衣はどうやって「あの形」になったのか?

デザイナーの渡井さん
―今日はナガイレーベンさんの検診衣をたくさん用意してくださり、ありがとうございます。僕が人間ドックのときに着たものもあって、少々興奮しています。


ライター・井上が着たことがある検診衣はこちら。さっとめくりあげられるデザイン
―僕が着たのは、この検診衣でした。

―そうなんですね。デザインについては、のちほどたっぷり聞かせてください。ナガイレーベンさんは1915年に創業され、100年以上にわたり白衣や検診衣などのメディカルウェアをつくり続けています。検診衣は現在の形になるまで、どのような変遷をたどってきたのでしょうか?

―たしかに、胃のレントゲン検査では、バリウムを飲んだあとに検査台の上をゴロゴロ転がったりしますから……。





―なるほど、「検査を受ける側」と「検査をする側」の、両方の声に応えて生まれたデザインなんですね。


優しい肌触りのポリエルテル100%のニット素材

ニット素材のガウンを試着させてもらったライター・井上「着心地がいいです!」
―検診衣も時代とともに変わり続けている、と。

より高級感を出すために「オーダーメイド」をすることも
―いま検診衣を見ていて気になったんですが、この赤い印はなんですか? 裾の部分と、襟元の後ろにもついていますよね。


―ほかにも、健診という用途だからこそついているものはありますか?



―携帯電話やスマホが普及したからこそ、「ポケットがほしい」という声も大きくなってきたのでしょうね。




―ネイビーとブラウンの色合いも、高級感があって素敵ですね……!


メディカルウェアに「最近のトレンド」を含めない理由
―現在、渡井さんのチームでは何名の方がデザインに関わっているのでしょうか。

※デザイナーが描いたデザイン画をもとに、服にするための型紙(パターン)をおこす職種

―ひとつのデザインが完成するまでに、どれくらい手間をかけるのでしょうか。

―かなり時間をかけられるんですね……。洗濯以外に、クリアしなくてはならないハードルには、どのようなものがありますか?

―そういえば先ほど、デザインについて「長いものでは3年かかる」とおっしゃっていました。ということは、最近のトレンドをデザインに含めてしまうと、それが3年後に出てしまうのでは……?

着る人の尊厳が守られるデザインであること
―渡井さんがメディカルウェアをつくる際に、意識されていること、こだわられていることはありますか?


―この先、「こんな検診衣があったら」と考えているものはありますか?

―まだまだ改善は終わりそうにありませんね……!


渡井さん、広報の園田さん、ありがとうございました!