4

そもそも尿ってなに?尿にまつわる基礎知識と豆知識

毎日、誰もが当たり前のように排泄している「尿」。体調や年齢によって個人差はあるものの、成人になると1日あたり1.5リットルほどを排尿しています。しかし、尿が体のなかでどのようにしてつくられているのか、そしてどのような役割を担っているのかをきちんと理解している方は少ないのではないでしょうか。本記事では、普段あまり目を向けない「尿」にまつわる基礎知識や豆知識をお伝えします。

INDEX
尿は血液からつくられる! 尿が出てくるまでの道のりとその役割
「トイレに行きたい!」人が尿意を感じる仕組みとは
水分の摂りすぎが体の負担に? 尿にまつわる豆知識
尿の悩みは恥ずかしいものじゃない

尿は血液からつくられる! 尿が出てくるまでの道のりとその役割

尿が腎臓でつくられることを知っている方は多いかもしれません。では、尿が血液からつくられるということはご存じでしたか? 血液の役割といえば全身に酸素や栄養素を運ぶこと。それと同時に、体内の老廃物を集めながら全身を巡っています。血液に集められた老廃物はいったいどのようにして体外に出ていくのでしょうか。

じつは、その役割を果たしているのが尿です。全身を巡って老廃物を集めた血液は、腎臓に流れ込むと「糸球体(しきゅうたい)」というフィルターでろ過されます。ろ過によって、血液中の老廃物や余分な水分が取り除かれ、きれいな血液となって再び体内を循環する一方、老廃物や余分な水分を含んだ「原尿」と呼ばれる尿の元ができあがります。この原尿は健康な方の場合、なんと1日150リットルにもなるのです。

ここで「1日に150リットルも尿を出していないのでは?」と疑問が浮かんだ方もいるのではないでしょうか。そのとおり、原尿の99%は体内に再吸収され、実際に尿として体外に排出されるのはたったの1%程度。ですから、健康な成人の実際の尿量は1日1.5リットル程度といわれています

原尿は、老廃物以外にもアミノ酸やブドウ糖などの栄養素、あるいは塩分やマグネシウムなど、体に必要な成分(水分)も含んでいます。そのため、つくられた原尿は尿細管(にょうさいかん)と呼ばれる部位を通り、必要な成分が再吸収されることで、体内の水分量や栄養素のバランスを一定に保つように調整されているのです。

毎日何気なく排出している尿。じつは体内では血液や腎臓など、さまざまなものがせっせと働き、つくられているのです。

「トイレに行きたい!」人が尿意を感じる仕組みとは

尿意を感じると、多くの方が「トイレに行きたい(おしっこをしたい)」と行動に移します。当たり前のことのように感じますが、体はどのように尿意を感じているのでしょうか。

体外に排出される尿は、腎臓から尿管を通って、膀胱(ぼうこう)に溜められます。膀胱は溜まった尿で風船が膨らむように広がります。そこに300~400ミリリットルほどの尿が溜まると、その刺激を脳が感じ取り、「尿意」として認識するのです。ただ、脳のどの部分で尿意を感じているのかははっきりとは明らかになっていません。

また、実際の膀胱の容量と尿意を感じる尿量には差があります。膀胱の容量がいっぱいになる前に余裕をもって尿意を感じるようになっているため、多くの場合、ある程度の時間はトイレに行くことを我慢できます。ちなみに、加齢とともに尿意を感じやすくなるとされていますが、病気などによっても尿意を感じやすくなったり、反対に尿意を感じなくなったりしてしまうこともあります

水分の摂りすぎが体の負担に? 尿にまつわる豆知識

ここまで、尿にまつわる基礎的な内容を解説してきました。知っているようで知らないことも多いと感じた方もいるかもしれません。次は、そのほかの知っておきたい尿にまつわる豆知識をご紹介します。

「水はたくさん飲むのが体にいい」は間違い!?

水分は人間の体にとって欠かせません。そのため、「1日○リットルは水を飲むのがいい」という話を聞いたことがある方も少なくないと思います。しかし、実際には何事も「適量」が大切。水分を摂りすぎることで体内の水分調整・ろ過の働きをする腎臓に必要以上に負担がかかったり、頻尿になったりしてしまうことも。1日に必要な適量はその人の生活スタイルや体格、年齢などによって異なるものの、食事に含まれる以外の、純粋に飲み物として摂取する量は「体重の2%程度」を目安にしましょう。(例:体重50kgであれば1リットル程度)

お腹に力を入れて排尿すると膀胱に負担がかかる

残尿感が気になる場合などに、お腹に力を入れて排尿をしていることはありませんか? じつは、お腹に力を入れて排尿をすると、膀胱に余計な負担がかかってしまい、結果的に尿もれなどにつながったり、残尿感が増したりして、排尿障害になることも。「急にトイレに行きたくなるのが不安だから、尿意がないけどトイレに行っておこう」と、わざわざお腹に力を入れて排尿をすると悪循環に陥る可能性もあるので、要注意です。

寒い日にトイレが近くなるのは皮膚との関連が!?

気温が低かったり、空気が冷え込んだりする日はトイレが近くなると感じる方は多いのではないでしょうか。この理由は、まだ詳しいことはわかっていません。一説では、膀胱で尿意を感じる知覚と、皮膚で寒さ(温度)を感じる知覚が一部重複しており、「寒さ」として脳に信号が送られる際に脳が「尿意」も感じ取っているのではないかといわれています

検尿では何を調べているの?

健康診断では必ずといっていいほど検尿が行われますが、いったいどんなことを調べているのでしょうか。検尿では、尿中のタンパク量や糖の量、血尿の有無などをみることで、腎臓に関わる病気や糖尿病の可能性がないか、あるいは膀胱や尿道に感染が起きていないかなど、さまざまな可能性を簡易的に確かめています。

ちなみに、発熱時などその時々の体調によって尿検査で異常値が出るケースもありますが、健康診断などの検尿で異常値が出た場合には「たかが尿検査の結果」と思わずに、再検査を受けるなど医療機関・医師の指示に従うようにしましょう。

尿の悩みは恥ずかしいものじゃない

尿は私たちにとって、とても身近なものであるにもかかわらず、尿にまつわる悩みは「恥ずかしいもの」という意識が先行して、なかなか人に話すことができずに1人で抱え込んだり、医療機関での受診をためらったりする方も多くいらっしゃいます。

しかし、尿にまつわる悩みは決して恥ずかしいものではありません。誰にでも起こり得るものです。尿の悩みは、直接的に命に関わるケースは少ないものの、QOL(生活の質)を大きく下げる原因にもなります。尿に関する悩みによって日常生活に支障が出ていると感じる場合には、泌尿器科や内科の受診を検討してみましょう

本記事では、尿の基礎的な話から豆知識などをご紹介しました。新たな発見はありましたか? 毎日当たり前のように目にしていながらなかなか注目されることはありませんが、尿は私たちの体にとって重要な役割を果たしています。また、身近なものであるがゆえに、尿にまつわる悩みを抱える方も数多くいます。本特集を通して、改めて尿、そして尿にまつわる悩みについて、一緒に学んでいきましょう。

今回の特集「すっきりさせよう尿の悩み」では、頻尿・尿もれなど、それぞれの悩みにフォーカスした記事を公開しているので、ぜひあわせてご覧ください。

尿は健康のバロメーター!?おうちでできる尿観察
毎日何気なく繰り返している排尿。その尿をしっかりと観察している方はどのくらいいるでしょうか。「すぐ流すおしっこをわざわざ観察しないよ」「特に何も考えずに流していたかも……」という方が多いと思いますが、じつは尿には「健康のバロメーター」ともいうべき、たくさんの情報が詰まっています。

本記事では今日からすぐに自宅で始められる尿観察のポイントをご紹介。これを機に尿を「見ず(水)に流す」習慣を変えてみませんか?
https://helico.life/monthly/221112nyonayami-kansatsu/
1日何回トイレに行く?頻尿の定義と原因、対策を解説
日中トイレに行く回数が増えたり、就寝中に尿意を感じて何度も起きたり、「もしかして?」と思っても、なかなか人に相談しにくい「頻尿」の悩み。じつは、日中の頻尿に悩む方は約3000万人、夜間の頻尿に悩む方は約4000万人を超えるといわれています。頻尿そのものが命にかかわることはありませんが、QOL(生活の質)を著しく低下させる可能性もあり、きちんとケアをすることが大切です。

本記事では、そもそも頻尿とは何なのか、どのような原因で起こるのか、また、改善方法についても解説していきます。
https://helico.life/monthly/221112nyonayami-hinnyo/
ひとりで悩まないで。尿もれの原因・対処法を解説
自分の意思とは関係なく起こる「尿もれ」。頻尿と同様に、QOL(生活の質)の低下にかかわる、非常に悩ましい尿トラブルのひとつです。「知られたくない」「恥ずかしい」という思いから、医療機関に行きづらいと感じてしまう方も多いはず。しかし、40歳以上の女性の4割以上は尿もれを経験しているとの報告もあり、実際には男女問わずもっと多くの方が尿もれに悩んでいると考えられています。

本記事では尿もれのタイプや原因、対処法を解説するとともに、医療機関で行われる治療の概要についても紹介します。悩んでいる方はもちろん今は大丈夫という方も、尿もれのこと、きちんと知ってみませんか。
https://helico.life/monthly/221112nyonayami-more/
教えてくれたのは・・・
吉田 正貴先生
桜十字病院 上級顧問・泌尿器科医長

すっきりぐっすり排尿外来を開設。
1981年熊本大学医学部卒業。1987年同大学院医学研究科修了。熊本大学医学部泌尿器科准教授、国立長寿医療研究センター手術・集中治療部長などを経て、2017年より同センター副院長、泌尿器外科部長。2021年より桜十字病院上級顧問、泌尿器科医長。日本排尿機能学会元理事。「夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]」の作成委員長をはじめ、各種排尿障害ガイドラインの作成委員を務めた。

CREDIT
取材・文:HELiCO編集部+ノオト イラスト:堀川直子
4

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

アイセイ薬局が掲げるビジョンに
ヘルスデザインカンパニー(Health Design Company)というものがあります。
『あなたとともに、あなたの健康を描く』
そういう思いが込められています。
健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!