口内トラブル

危険 歯滅への道

現在、日本人のおよそ7割は、歯肉に腫れや出血などの何らかの症状があるという調査結果が出ています。これは歯周病、もしくはその予備軍の割合ということもできます。今や国民病といっても過言ではない、歯周病。健康な口内を保つため、歯周病について学んでみませんか?

特徴

歯を支えている歯周組織(歯肉、こんまくそうこつ、セメント質)が破壊される炎症性の疾患です。初期段階では歯肉の腫れや出血がありますが、痛みなどの自覚症状はないため、気付かないうちにひそかに進行しており、最終的に歯を失ってしまうケースがみられます。

原因

歯周病の一番の原因はバイオフィルム(プラーク)とよばれる細菌のかたまりです。これが歯の周りにつき、細菌と体を守る細胞との戦いの結果、歯肉に炎症が起こり、進行すると歯槽骨まで破壊されます。

予防

歯周病の予防で一番重要となるのがやはり日々の歯みがきです。適切な歯みがきを行うことでバイオフィルムが歯に定着することを防ぎます。また、歯肉炎であればセルフケアで改善することができるので、定期的に歯科医療機関で検診を受けて問題があれば早期に対処することも大切です。そのほか生活習慣としては喫煙や口呼吸、ストレスなどがリスクを高める要因となります。

歯肉炎

セルフケアで改善が可能歯についたバイオフィルムが体を守る細胞と戦った結果、炎症を引き起こすことから歯周病が始まります。この炎症によって歯と歯肉の間にすき間ができます。歯肉に赤みがかかる・腫れる、歯ブラシがあたるなどのちょっとした刺激で出血するという症状があり、この段階を歯肉炎といいます。

歯周炎、歯肉の赤み、歯肉の腫れ、歯肉からの出血
歯周炎

歯科医療機関での治療が必要歯肉炎を放置していると、次に炎症によって広がった歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)にさらに汚れや細菌が入り込み、炎症が進みます。すると、歯を囲み支えている骨(歯槽骨)が破壊されていきます。この段階は歯周炎とよばれます。歯槽骨が破壊されはじめると、歯のぐらつきなどの自覚症状があらわれます。

歯周炎入口、歯肉が下がる、歯のぐらつき

和泉 雄一 先生

【監修】和泉 雄一 先生

(東京医科歯科大学 名誉教授)

歯周病治療のスペシャリスト。臨床現場だけではなく、歯周病と全身の疾患とのかかわりなどの研究にも力を入れている。

ヘルス・グラフィックマガジンvol.33

ヘルス・グラフィックマガジンvol.33
「口内トラブル」より転載(2019年4月15日発行)

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Projects

アイセイ薬局のホームページを見る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!