口内トラブル

ちょっと気になるお口のトラブル

むし歯、口内炎、知覚過敏・・・。
悩まされることも多いお口の小さなトラブル。
その原因を学んでいきましょう。

むし歯:原因:ダラダラ長時間の飲食や糖分が多く粘着性の強い食べ物

むし歯とは、むし歯菌が口内の糖分をエサにしてつくった酸により、歯が溶けた状態をいいます。初期段階では痛みはありませんが、進行すると歯の内部の神経にまで影響をおよぼし、痛みが発生します。口内の糖がむし歯菌のエネルギーとなるため、歯みがきをおろそかにする、ダラダラと長時間にわたり食事を続ける、糖分が多く粘着性の強い食べ物を頻繁に口にするといった生活習慣は、口内に糖が存在する時間も長くなり、むし歯を招きやすくなります。

口内炎:原因:最近・ウイルス感染やストレス

口の粘膜(唇、頬、舌、歯肉など)に起こる炎症のことをいいます。主な原因として、誤って口内を噛み粘膜を傷つけてしまう、細菌やウイルスに感染する、ストレスや疲れ・栄養の偏り(特にビタミンB2の不足)があるといったことがあげられます。またそのほかにも特定の食べ物や薬、金属などのアレルギーが原因となる場合や、自己免疫疾患が関連している場合もあります。2週間以上治らない、原因がわからずに定期的に口内炎ができるといったときには、歯科医療機関の受診を検討しましょう。

知覚過敏:原因:強すぎる歯みがきや歯の食いしばり

むし歯などがないにもかかわらず、冷たいものを食べたり飲んだりしたときや、歯ブラシの毛先が触れたときに歯に痛みを感じます。知覚過敏は、歯の内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」がむき出しになることで発生します。象牙質は本来エナメル質や歯肉(歯ぐき)におおわれていますが、何らかの原因でむき出しになってしまうと、表面の無数の小さな穴を介して刺激が神経にまで到達し、痛みを引き起こします。象牙質がむき出しになる原因としては、歯を強くみがきすぎたり、歯の食いしばりが習慣化したりすることでエナメル質がすり減る、歯周病により歯肉が下がるといったことがあげられます。

象牙質がむき出しに

和泉 雄一 先生

【監修】和泉 雄一 先生

(東京医科歯科大学 名誉教授)

歯周病治療のスペシャリスト。臨床現場だけではなく、歯周病と全身の疾患とのかかわりなどの研究にも力を入れている。

ヘルス・グラフィックマガジンvol.33

ヘルス・グラフィックマガジンvol.33
「口内トラブル」より転載(2019年4月15日発行)

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

アイセイ薬局が掲げるビジョンに
ヘルスデザインカンパニー(Health Design Company)というものがあります。
『あなたとともに、あなたの健康を描く』
そういう思いが込められています。
健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Projects

アイセイ薬局のホームページを見る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!