1

第7回「薬の受け渡しだけじゃない!薬局の調製の流れ」

薬局ではどのような流れで薬剤の調製が行われているのか、気になったことはありませんか? とくに待ち時間が長いときは「何をしているのだろう……」と疑問に思うこともあるかもしれません。

調剤薬局では、薬剤師が患者さんへ薬を渡す以外にも、患者さんへの聞き取りや医師への問い合わせ、薬の鑑査、服薬指導など、さまざまな業務を行います。どれも、安全かつ効果的に薬を使用するうえで欠かせない、大切な手順です。

“知っているようで知らない”薬に関する基礎知識や、薬との上手な付き合い方についてお伝えする、本シリーズ。第7回目は薬局の調製の流れをわかりやすく解説します。

教えてくれるのは・・・
坂本 琴弓さん
株式会社アイセイ薬局 薬剤師 アイセイ薬局新座店 

研修認定薬剤師/健康サポート薬局薬剤師
患者さんが相談しやすい薬局になるよう、薬剤師として患者さんの立場で考えることを大切にしている。

その1:処方せんの受け取りと聞き取り、疑義照会

薬局では、患者さんから処方せんを受け取り、患者さんには、医療機関で発行された処方せんに加えて、次のものを提出していただきます。

  • おくすり手帳
  • マイナンバーカード(マイナ保険証)/健康保険証
  • (必要に応じて)医療証、残薬など
  • ※マイナンバーカードは提示

薬局でも質問票が必要なのはなぜ?

医療機関で患者さんは問診票を提出しますが、薬局でも、質問票やアンケートへの記入をお願いすることがあります。主な項目は、食べ物や薬のアレルギーの有無、既往歴、薬の使用状況、体質などです。

また、質問票のほか、処方せんの内容に問題がないかも確認するために、薬剤師が患者さんへの聞き取りも行います。

坂本さん

「病院でも同じことを伝えたのに……」と思われるかもしれませんが、薬局でお伺いすることも、安心、安全にお薬を使っていただくために必要なことです。薬剤師は、お薬のプロフェッショナルとして、質問票や聞き取りを通じて入念な確認を行っています。
 
アレルギー歴や既往歴、下痢をしやすいといった体質などについて、おくすり手帳に記載があっても、その都度、変更点がないかを確認するようにしています。お子さんの場合は、体重によって服用するお薬の量が変わるため、体重をお聞きします。
 
また、ジェネリック医薬品か先発医薬品のご希望についても確認しています。

疑問点があれば薬剤師が医師に確認

例えばお子さんの場合、両親などから聞いている体重と、処方された粉薬の量が合わないなど、処方せんの内容に疑問点があったときには、薬を処方した医師に薬剤師が連絡をし、確認します。これは疑義照会(ぎぎしょうかい)という、薬剤師が担う大切な業務の一つです。

坂本さん

お薬を服用することによって下痢がひどくなり、お薬の使用を中止した記録が薬局に残っていて、再度同じお薬が処方されていたときは、疑義照会を行います。
 
ほかにも、飲み込みにくいといったお薬に関するお悩みがある場合も、薬剤師から医師に確認をして、薬の形状変更を相談することがあります。気になることがあれば薬剤師に気軽に相談してください。

患者さんを診察した医師が薬の処方せんを発行し、薬剤師はその処方せんをもとに調製を行います。処方せんの内容に疑問があるうちは、薬剤師が患者さんに薬をお渡しすることはできません。このように、薬剤師は患者さんの健康を守るために、確認を怠らないようにしています。

その2:薬の調製、鑑査

処方せんに問題がなければ、調製を開始します。処方された錠剤やカプセル剤を取り集めるピッキングでは、似たような名前の薬や同じ名前で規格が違う薬などと間違えないようにします。粉薬やシロップ薬を調製するときには、1回分の服薬量を計算するので、こちらも細心の注意を払います。

間違い防止を目的に行う「ダブルチェック」

薬を調製するときは、調製を担当した薬剤師とは別の薬剤師が、鑑査を行います。このダブルチェックによって、薬を適切に処方できる体制を整えています。

坂本さん

鑑査では、処方せんに基づいて適切に調製されているか、処方せんそのものに不適切な点がないかなどを再確認します。ほかに、お薬が入っている薬袋(やくたい)や、薬情(薬剤情報提供書)に記載された内容も確認します。

アイセイ薬局グループでは、業務上の事故や過誤、ミスを防止するために、鑑査システム機器を導入しています。機器の導入により人的ミスを削減すると同時に、安心・安全な医療を実現したいと考えています。

調製する薬の種類によって変わる待ち時間

基本的に、調製は処方せんを受けつけた順番で進めます。ただし、薬の種類によっては、薬をお渡しする順番が前後するケースもあります。

坂本さん

粉薬やシロップ剤、軟膏などの調製には時間がかかります。また、医師への疑義照会が必要な場合も、問い合わせに時間を要します。

そのほか、薬局に在庫がない薬を処方された場合は、取り寄せるのに時間がかかります。

坂本さん

理由がわからないまま待たされると、患者さんは不安になられると思います。そのため、なぜ調製に時間がかかるのか、どれくらいの時間がかかりそうなのかなど、待ち時間が生じる理由を含めて丁寧に説明するようにしています。

複数の薬をまとめる「一包化」を提案することも

薬の一包化とは、用法が同じ複数の薬をまとめて1回分ずつパッケージすることをいい、患者さんとのコミュニケーションをもとに、薬剤師から薬の一包化について提案することもあります。

坂本さん

飲み間違いや紛失などでお薬を正しく服用できていなかったり、手や目が不自由でお薬の取り扱いが難しかったりする場合に、一包化を患者さんに提案することがあります。この場合は、一包化をしても問題がないか、必ず医師に確認をします。一包化に対応できないお薬もありますし、追加で費用がかかる場合もあります。

その3:薬のお渡しと服薬アドバイス

薬剤師が患者さんに薬をお渡しするときには、内容を患者さんと一緒に確認しながら、薬の種類や効能、用法・用量、保管方法、注意事項について説明します。副作用など気になる症状があれば、早めに薬局に連絡をいただけるように伝えます。

坂本さん

お薬をお渡しするときに、患者さんから「水で飲まないとダメですか?」「絶対に食後に服用しなければいけませんか?」といったご相談を受けることもあります。そうしたときは、具体的な症状や状況を確認したうえでアドバイスをするようにしていますし、必要に応じて医師への疑義照会も行います。

薬のお渡し時には、なるべく患者さんの不安を取り除けるようなコミュニケーションも欠かせません。

坂本さん

患者さんのお名前や、お薬の名前が記載されている薬袋をお渡しするときには、個人情報がほかの患者さんに見えないようにするなど気をつけています。患者さんごとに気になる点はそれぞれ異なりますので、もし薬剤師が気づいていないことがあれば、遠慮せずに伝えていただけるとうれしいです。

その4:調剤録と薬歴を記録

調剤にあたっては、調剤録と薬歴(薬剤服用歴)を記録する必要があります。調剤録には、患者さんの氏名や年齢、薬名、分量など、法律で定められた項目を記入します。

一方薬歴には、処方した薬の内容とあわせて、患者さんからの聞き取りをもとに、アレルギーの有無や体質、服用した薬の副作用について、服薬アドバイスの内容などを記録します。

坂本さん

薬歴には、患者さんに関するさまざまな情報が記録されていますので、お薬をお渡しするときは、薬歴を見ながらお話しするようにしています。
 
薬歴の情報は、適切な服薬アドバイスを行ううえで欠かせないものです。患者さんとの何気ない会話のなかにも大切な情報がありますし、必要に合わせて聞き取りを行って内容を更新するようにしています。

患者さんに安心・安全な医療を届けるために、薬局ではさまざまな手順を経て一つひとつの薬を調製しています。患者さんが適切に薬を使用できるようにサポートするのも、薬剤師の大切な役割です。

おくすり手帳の情報や患者さんとのコミュニケーションが、より効果的な服薬アドバイスにつながることも少なくありません。服薬や処方、調製に関して気になることがあれば、おくすり手帳に記載をし、薬剤師に気軽に相談してみましょう。

おくすり手帳、処方せんについては、それぞれ下記のページでも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

第5回「どんなときに役立つ?おくすり手帳の活用法」
みなさんは、病院や薬局へ行くとき、おくすり手帳を携帯する習慣はありますか? おくすり手帳を持っていても、普段病院を受診する機会が少なく、どこかにしまい込んでいたり、体調不良などで急に病院へ行ったりするときには、ついついおくすり手帳を忘れてしまうこともあるのではないでしょうか。

おくすり手帳は、処方薬の情報が書かれたシールを薬局の薬剤師が貼るためのもの、というイメージがあるかもしれませんが、おくすり手帳の役割はそれだけではありません。患者さんと医師、薬剤師、看護師や、ときには救急隊員などともつなぐ重要な役割を担っています。

“知っているようで知らない”薬に関する基礎知識や、薬との上手な付き合い方についてお伝えする、本シリーズ。第5回目は、おくすり手帳を使うメリットと活用法についてわかりやすく解説します。
https://helico.life/feature/medicinebasics-okusuritechou/
第6回「何をどうチェックする?処方せんの見方を解説」
医療機関で受け取った処方せんに、どのようなことが書かれているかをご存じですか? 急いでいるときなどは処方せんをあまり見ずに、薬局で受付をすることがあるかもしれませんが、処方せんには薬を使用するうえで大切な情報が記載されています。

また、薬を受け取る際に、医療機関で伝えたことを薬局でも聞かれるなど、少し面倒に思う場合もあるでしょう。けれど、処方せんを受け取った薬剤師が内容に問題がないかをしっかり確認することで、使用する薬の安全性は保たれているのです。

“知っているようで知らない”薬に関する基礎知識や、薬との上手な付き合い方についてお伝えする、本シリーズ。第6回目は、薬の処方せんの見方についてわかりやすく解説します。
https://helico.life/feature/medicinebasics-prescription/
CREDIT
取材・文/藤田幸恵 イラスト/Mariko Fukuoka 編集/HELiCO編集部
1

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!