1

「ホルモン」って体のなかで何をしているの?

普段なかなか意識することのない「ホルモン」。全身のいたるところでつくられ、血液によって全身に運ばれて、体のいろいろな機能を調節する働きをしています。食欲や睡眠のリズムをつくったり、体の成長を促したり、やる気を出したりするにもホルモンが活躍します。健やかな心身のコンディションを整えるのに欠かせない「ホルモン」。そのしくみや役割を解説します。

教えてくれるのは…
市原 淳弘先生
東京女子医科大学 内科学講座 教授・基幹分野長

医学博士。慶應義塾大学医学部卒業。米国Tulane大学医学部留学・講師、慶應義塾大学抗加齢内分泌学講座准教授などを経て、東京女子医科大学内分泌内科学講座/高血圧・内分泌内科の初代教授を務め令和3年より現職。日本高血圧学会専門医、日本内分泌学会専門医。内分泌疾患全般と高血圧診療、特に内分泌性高血圧、周産期の内分泌疾患を得意とし年間7500名もの高血圧患者を診療している。テレビやセミナー、講演会など多方面で活躍。

体中を巡っているホルモンのしくみ

女性ホルモン、男性ホルモン、成長ホルモン、甲状腺ホルモン、幸せホルモン……。みなさんも、ホルモンとつくさまざまな名前を耳にしたことがあるのでは? そもそもホルモンとはどのようなものなのでしょう。

ホルモンを一言でいうと、「細胞間を行き来する情報伝達物質の一種」。ホルモンという名前は、ギリシャ語で「刺激する」という意味の「hormao」に由来しているといわれています。主に体の内分泌腺でつくられ、血流に乗って全身を巡り、体内環境を調節しています。

内分泌腺には、脳下垂体、視床下部、甲状腺、副腎、すい臓、生殖腺(卵巣、精巣)などがあります。これらのほかに、心臓、消化管、腎臓、肝臓、皮膚、脂肪組織、胎盤などからもホルモンはつくられます。そう、ホルモンはほぼ全身でつくられているのです。

各組織でつくられたホルモンは、血流に乗って、標的とする臓器や細胞に向かい、そこで情報を伝え、生理的な変化を起こさせます。たとえば、寝ている間にトイレに起きなくても済むのは、睡眠時には尿の量を少なくするホルモンが分泌され、夜間の尿量を調節してくれるからなのです。

それぞれのホルモンは、自分を受け入れてくれるレセプター(受容体)を持った細胞にだけ反応して情報を届けます。つまりカギとカギ穴のようにレセプターにぴったりハマったときに、ホルモンの作用が発揮されるのです。こうした特徴から、ホルモンは「生命のメッセンジャー」とも表現されます。

これまでに発見されているホルモンは、なんと100種類以上! それに対して、レセプターは何万種類もあることが確認されているので、これからもっとたくさんのホルモンが見つかっていきそうです。

さらに最近では、つくられた場所のすぐそばにある細胞に作用したり、つくられた細胞そのものに働いたりするホルモンがあることもわかってきました。ホルモンには、まだまだ奥深い世界が広がっているのです。

ホルモンの主な4つの役割

ホルモンは、それぞれが異なる働きを持ち、体の健康を保つためにいろいろな機能を調節しています。主な役割は次の4つです。代表的なホルモンとあわせてご紹介します。

1生殖

種の保存のためにホルモンが働く。女らしい/男らしい体つきや機能をつくり出す。女性の場合は、月経周期をつくるほか、妊娠や出産、授乳などをサポートする。

●エストロゲン

  • 分泌場所:卵巣(女性)、脂肪など(男性)
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:月経後から排卵前にかけて分泌が高まる
  • どんな役割?:排卵の準備をする、女性らしい体をつくる、骨がもろくなるのを防ぐ、過剰な皮下脂肪の増加を抑える、肌や髪を艷やかにする、情緒を安定させる

 
●プロゲステロン

  • 分泌場所:卵巣(女性)、脂肪など(男性)
  • 働く場所:子宮、乳腺
  • 分泌タイミング:排卵後から次の月経にかけて分泌が高まる
  • どんな役割?:妊娠しやすい環境を整える、妊娠を維持する、排卵後に体温を上げる、乳腺を発達させる

 
●テストステロン

  • 分泌場所:精巣(男性)、卵巣や副腎(女性)
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:男性は胎児期と思春期に分泌が高まる、朝に多く分泌される
  • どんな役割?:男らしい骨格や筋肉をつくる、体毛やひげを濃くする、内臓脂肪を軽減する、血液(赤血球)をつくる

2成長と発達

骨と筋肉の成長や、脳の成熟などに関わる。体と心が子どもから大人へと成長・発達していくためのサポートをする。

●成長ホルモン

  • 分泌場所:脳下垂体
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:眠っているとき、激しい運動をするとき
  • どんな役割?:骨や筋肉を成長させる、新陳代謝を促進する、血糖を上げる

 
●ビタミンD

  • 分泌場所:皮膚
  • 働く場所:皮膚
  • 分泌タイミング:紫外線を浴びたとき
  • どんな役割?:骨をつくる細胞を活性化させる、カルシウムの吸収を促す

3体内環境の維持

血圧や体温を一定に保つ、睡眠を促す、食欲コントロールや消化を助けるなど。取り巻く外部環境に変化があったとしても、ベストな状態に戻せるようにサポートする。

●メラトニン

  • 分泌場所:脳(松果体)、皮膚
  • 働く場所:脳、皮膚
  • 分泌タイミング:夜に眠くなったとき
  • どんな役割?:質の良い睡眠をもたらす、生体時計のリズムを調節する、活性酸素を除去する

 
●甲状腺ホルモン

  • 分泌場所:甲状腺
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:随時(冬に多く夏に少なくなる)
  • どんな役割?:栄養素をエネルギーに変える、体温を上げる、成長ホルモンの働きを助ける、新陳代謝を維持する

4エネルギーの産生・利用・貯蔵

食事をして得たエネルギーを利用して、活動したり体温を上げたりする。余分なエネルギーを脂肪として溜め込むなど。

●インスリン

  • 分泌場所:すい臓
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:食事をして、血液中のブドウ糖が増えたとき
  • どんな役割?:血糖を下げる、ブドウ糖をエネルギーとして使えるようにする、余分なブドウ糖を肝臓でグリコーゲンとして貯蔵する、余分なブドウ糖を脂肪として溜め込む

 
●グルカゴン

  • 分泌場所:すい臓
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:血液中のブドウ糖が減ったとき
  • どんな役割?:血糖を上げる、脂肪をエネルギーとして使えるようにする

ホルモンは、人間が人間として代々続いていき、また1人の人間が成長し発達していき、健康で生きていくためになくてはならないものなのです。

また、上記以外にも私たちのメンタルに影響をおよぼすホルモンもあります。

●オキシトシン

  • 分泌場所:脳下垂体
  • 働く場所:子宮・乳腺
  • 分泌タイミング:親しい人やペットとスキンシップをしたとき、分娩や授乳時
  • どんな役割?:信頼感や幸福感、愛着をもたらす、分娩時に子宮を収縮させる、母乳を出しやすくする

 
●セロトニン

  • 分泌場所:腸、脳
  • 働く場所:腸、脳
  • 分泌タイミング:朝に太陽の光を浴びたり、規則正しい生活や軽い運動をしたとき
  • どんな役割?:心のバランスを整えてストレスを緩和する、腸内環境を整える、生体時計をリセットする

 
●エンドルフィン

  • 分泌場所:
  • 働く場所:
  • 分泌タイミング:食事、運動、入浴、セックスなどで快感を得たとき、苦痛が一定時間以上続いたとき
  • どんな役割?:気分を高めて幸福感を感じさせる、免疫力を高める、痛みを和らげる

 
●ドーパミン

  • 分泌場所:
  • 働く場所:
  • 分泌タイミング:楽しい、うれしいと感じるようなワクワクした経験をしたとき
  • どんな役割?:興味関心をもったものを手に入れたいと思う、目標を達成したときに喜びや幸せを感じさせる

 
●ノルアドレナリン

  • 分泌場所:脳、副腎(髄質)
  • 働く場所:脳、自律神経、全身
  • 分泌タイミング:不安、恐怖、ストレスを感じるとき
  • どんな役割?:集中力や判断力、学習能力や記憶力を高める、心拍数や血圧を上げる、ストレスに対抗する

 
●アドレナリン

  • 分泌場所:副腎(髄質)
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:興奮などによって交感神経が刺激されたとき、強いストレスを感じたとき
  • どんな役割?:心拍数や血圧を上げる、筋肉の収縮力を高める、身体機能を向上させる

 
●コルチゾール

  • 分泌場所:副腎(皮質)
  • 働く場所:全身
  • 分泌タイミング:起床時、ストレスを感じるとき
  • どんな役割?:ストレスに対抗する、血糖を上げる、炎症を抑える、免疫機能を抑える、成長ホルモンや甲状腺ホルモンの働きを強める

ちなみに、ホルモンは「アミノ酸」もしくは「コレステロール」からつくられます。多くのホルモンはアミノ酸系で、水に溶けやすく、すぐに反応します。一方、コルチゾールや性ホルモンなどコレステロール系のホルモンは水に溶けにくく、その分ゆっくり長く効果が続きます。甲状腺ホルモンの産生には「ヨード」を必要とします。ヨードは海藻類に多く含まれています。

ホルモンはちょうどいい量が大事

ホルモンの働きや量の増減は、無意識のうちに行われています。体に備わったホメオスタシス(恒常性)によって巧妙に調節されているものなので、基本的に自分の意思でコントロールすることはできません。

また、ホルモンはいつも一定の濃度に保たれるわけではなく、一定のリズムを持って分泌されているものもあります。たとえば、ストレスホルモンのコルチゾールは朝高く・夜低くなるという日内変動リズムがありますし、眠りを誘うメラトニンのように夜に増加するホルモンもあります。そのほか、月の周期、季節や気圧、年齢、体質などの影響も受けます。

さらに女性では、女性ホルモンによって毎月の月経のリズムがつくられ、さらに一生を通じても妊娠・出産、更年期、閉経といったライフイベントによりホルモンの大きな変動を経験します。

ホルモンは単独で作用するわけではなく、相互作用によって働いています。また、ホルモン濃度は高すぎても低すぎても問題です。ホルモンが必要なときにちょうどいい量(の範囲)がつくられることで、体のバランスが保たれるのです。

ホルモンのバランスが崩れると、さまざまな不調や病気を引き起こします。ホルモンの異常によって起こる病気を内分泌疾患といいます。

たとえば、代謝に関わる甲状腺ホルモンが多すぎると「甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)」に、少ないと「甲状腺機能低下症(橋本病など)」にかかりやすくなります。

女性に多い更年期障害は、閉経を境に卵巣から出る女性ホルモンが減ってくることによって不快な症状が心身に現れる病気です。

エネルギー代謝に関わるホルモンの分泌異常が起これば肥満や糖尿病になりやすく、血圧調節に関わるホルモンに異常が起これば高血圧を招きます。小児期に成長ホルモンや甲状腺ホルモンが少なすぎると身長が伸びないなどの影響が出て、生殖に関わるホルモンがバランスよく出ていなければ不妊につながることもあります。

ホルモンは、体質によって元々の分泌が少ない場合や、加齢によって減っていく種類もあります。しかし、生活習慣によって分泌をサポートしたり、薬で補ったりすることが可能です。

ホルモンを味方につけて、毎日をもっとハッピーに!

いまこの瞬間も、あなたが健やかでいられるようにがんばっているホルモンたち。その存在を知れば知るほど、ホルモンたちって愛おしいな……という気持ちになるかも。毎日をもっと健康で幸せなものにしたい! そう思うならば、今日からさっそくホルモンたちに味方になってもらいましょう。

CREDIT
取材・文:及川夕子 編集:HELiCO編集部+ノオト イラスト:ふるえるとり
1

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!