1

40代こそ人生を見直すタイミング 老年学ってなに?

人生100年時代を迎え、「老年学(ジェロントロジー)」という言葉が注目されています。老化というと、見た目の変化や体の機能の低下などマイナスな面が強調されがちですが、豊富な人生経験や精神的充足感などのプラスの面もあるはずです。老年学は、人が老いるということを、知能や心の状態なども含めて総合的に研究し、加齢に伴って起こる課題を解決していこうという学問です。

本記事では、老化とは何かを詳しく紐解きながら、「よりよく老いる」ためのさまざまなヒントを、老年学の専門家のアドバイスとともに紹介します。

教えてくれたのは…
長田 久雄先生
桜美林大学名誉教授/客員教授・東京医療学院大学客員教授

同志社大学文学部文化学科教育学専攻卒業、早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修了(文学修士)。東京都老人総合研究所(現、東京都健康長寿医療センター研究所)、 東京都立保健科学大学(現、都立大学健康福祉学部) 勤務を経て、桜美林大学大学院教授(老年学)、同副学長、特任教授(老年学)を務める。専門は、老年心理学、健康心理学、臨床心理学、生涯発達心理学。2024年4月より現職。臨床心理士、指導健康心理士、博士(医学)山形大学。
 
[監修者] 長田 久雄先生:https://osadahisao.wordpress.com/introduction/
桜美林大学大学院:https://www.obirin.ac.jp/academics/postgraduate/
桜美林大学老年学総合研究所:http://www2.obirin.ac.jp/rounenken/

「老年学」とはどういうもの?

「老い」は、生物学的にいえば、すべての人に訪れます。それを「運命」と受け入れる人もいれば、見た目や体の機能の変化などから「焦り」や「恐れ」を感じる人もいるでしょう。

社会全体から見れば、日本は超長寿国になり、高齢者の健康保持・増進や自立が大きな課題となっています。「よりよく老いる」ことや「ウェルエイジング(※)」が、多くの人にとってより重要なテーマとなり、社会からも求められているといえます。

(※)加齢に抗うのではなく、心身ともに健康で年齢とともに上手に魅力を重ねていく生き方

老年学(ジェロントロジー)とは、人が老いるということを探求し、高齢者や高齢社会、加齢・老化による課題を解決しようという学問です。

老年学では、身体的な変化だけでなく、精神的な機能や心理状態、社会的な役割の変化も含めて包括的に理解することで、老化の実態に迫っていきます。また、高齢者が過去を思い出して精神的安定などを図る「回想心理学」や「死生学」なども含まれます。

老化に伴って身体的な衰えが生じることは不可避ですが、老年学の研究から、年を重ねても伸ばせる能力はあり、高齢者は私たちが抱くイメージよりもはるかに可能性に満ちていることや、精神的な面ではむしろ気力が充実する人も少なくないことなどが明らかになってきました。

そして90歳、100歳まで生きる高齢者では「老年超越」という、身体的に不調になっても、精神的に充実感や満足感を持てる状態に至る人もいることもわかってきています。

人の精神的成長や発達は、生涯にわたって続く

老化の理解を進めるうえで知っておきたいのが、老年学のなかにある「生涯発達」という考え方。「人は生涯変化し、発達し続ける存在である」というものです。

たとえば、アメリカの心理学者マズローは、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生き物である」という言葉を残しています。

若いころは圧倒的に獲得する部分が多く、成長するにつれできることが増えていきます。それが老年期になると、機能を喪失する部分(聴力、視力、体力などの衰え)が多くなり、発達度合いも個人差が大きくなって標準的・定型的でなくなるといった特徴があります。

しかし、知恵や見識など、経験によって獲得してきた部分もあります。精神の成熟度や心の充足感が増えていく場合もあり、人間としての成長が止まってしまうわけではありません。

長田先生

老年期になると、社会的制約が少し緩やかになり、どのように生きるかを自分自身で選択しやすくなるように思います。自身の特徴を、衰えも含めて「個性」として受け入れて、自分らしく生きることを考えてみるのもよいのではないでしょうか。変化を受け入れながらも、できることに注力したり、これまでの習慣を維持できる生き方を選択したりしていくことで、衰えた部分を上手に補い、幸せに年を重ねていくことは十分できるでしょう。

経験によって磨かれる「結晶性知能」は、年をとっても衰えにくい

年をとると、記憶力や判断力などの脳の機能はやはり落ちていくのでしょうか。

人間の知能には大きく2種類あるとされ、1つは長年にわたる経験や、教育や学習を通して獲得していく「結晶性知能」、もう1つは新しい情報を獲得、処理・加工・操作する能力である「流動性知能」です。

結晶性知能:言語能力(語彙力)、理解力、洞察力、想像力、内省力、社会適応力など
流動性知能:新しい情報の獲得、図形処理能力、処理のスピード、直観力など

流動性知能は加齢に伴い衰退していきますが、結晶性知能は60歳ごろまで上昇し続け、高齢になってからも衰えにくいことがわかっています。特に語彙力は高齢になるまで維持されます。

長田先生

結晶性知能は、学習や経験によって磨かれる能力であり、老年期にも向上・維持する可能性があるといわれています。豊富な経験や習慣、人生観やその人独自の持ち味などは、年齢を重ねたからこそ獲得できたものといえるでしょう。年をとることが自分らしさをつくる過程なのだとしたら、「それもいいものだな」とワクワクした気持ちに変えていくことはできるのではないでしょうか。

よりよく老いるための準備。いつから始めるべき?

老化は徐々に変化していくように感じるかもしれませんが、人生には2度、老化が加速度的に進む時期があることがわかってきました。2024年8月に米スタンフォード大学とシンガポールの南洋理工大学の研究チームが「人は44歳と60歳前後で、急激に老化が進む」という結果を科学誌に発表しています。

変化の大きい時期には、いったん立ち止まる時間が必要です。40代、60代というタイミングを、心身のチェックやケアも含めて、これからの生き方などを見直すきっかけにするといいでしょう。

長田先生

40〜50代は男女ともに更年期症状が現れやすい時期であり、60代は多くの人が定年を迎える大きな節目の時期です。このような時期こそ、人生を捉え直すいい機会になります。この先働きたいのか、趣味に生きていきたいのかなど、少し先の目標を決めて、それに向かって体づくりや環境整備などの準備をしていくといいでしょう。

老夫婦が会話する様子

よりよく老いる・自分らしく生きるための5つのヒント

最後に、老年学の視点から「よりよく老いる」「自分らしく生きる」ために、いまからやっておきたいこと、持っておきたい心構えをご紹介します。

1まずは健康づくり、体づくりを

何をするにも体が資本、健康でいることは大前提。体が機能していないと、心はなかなかついてこないというのが現実です。個人差はあれど、自分なりにいい状態を維持していけるよう、どの年代でも体のメンテナンスやケアを続けていくことが大切です。『健康日本21(第三次)』でも示されているように、1日7,100歩を目標としたウォーキングなどの運動習慣やたんぱく質・ビタミン・ミネラルなどをバランスよく摂れる食事など、できることから始めてみましょう。

老夫婦でランニングをする様子

2少なくなっていく「余裕」を、自ら工夫してつくり出す

年をとることは、結局は「ゆとりがなくなっていくことだ」という研究者もいます。この場合のゆとりとは、「余裕」や「予備力」のことです。若いころは多少無理をしても心や体が応えてくれたけれど、その余力がだんだん小さくなっていくイメージです。

余裕が少なくなってきたらつくりだす。物事を整理して必要なものだけを選択する、行動をシンプルにする、割り切ってペースダウンするなど、工夫次第でそれは可能です。

この先も自分らしく生きていくためにも、老いを受け入れると同時に、「老いに甘えたり、老いを言い訳に使ったりはしない」ということも大切でしょう。

長田先生

具体的な例として、生涯活躍し続けた有名なピアニストの例を紹介しましょう。

そのピアニストは、老いとともに以前のように精力的に演奏をすることができなくなりました。しかし、彼は演奏を止めることはしませんでした。彼はコンサートで弾く曲目を自分に合った曲だけに絞って、1曲あたりの練習時間を増やし、高いレベルを維持することを選んだのです。

また、テンポの速い曲を弾くのが難しくなってきたときには、熟練の技術を用いて速いパートの前のパートをこれまでよりもゆっくり弾くことで演奏に緩急をつけ、客に「テンポが遅くなった」と感じさせないようにしたというエピソードがあります。

3変化への対応力や柔軟な考え方を養う

超長寿社会では、高齢者が社会との関わりのなかで自分の能力を発揮したり、存在感を持ったりすることが必要だと考えられ、それは生きがいといえるでしょう。

本人だけでなく社会も、高齢者が積極的に生きることを受け入れていくことが必要ではないでしょうか。ただしその際、高齢者自身が周囲との関わりを柔軟にすることや、自分自身の限界や可能性を適切に評価できることも不可欠です。

変化への対応力や柔軟な考え方を養うには、まず自分に染みついた先入観や固定観念に気づくことが大事です。多様な意見やさまざまなジャンルの情報に触れることも有効です。他者の意見や自分の知らないことについて、耳を傾けるように意識してみましょう。自分とは違う世代の人の価値観に触れてみるのも刺激になるでしょう。

世代間との交流を深める様子

4心の成熟に目を向ける

生理的老化には、「進行性」といって後戻りできないという原則があります。高齢期には体の衰えなどさまざまな喪失を経験しますが、一方で人は精神的には成長し、その人の主観的幸福感は向上していくことが明らかになっています。これを「エイジングパラドックス」といいます。

90歳ぐらいまで生きると、エイジングパラドックスの境地に達することが多いようです。自分という人間を総合点で考えるようにすると、前向きな気持ちが生まれてくるでしょう。90歳という年齢を楽しみに生きていくという考え方もありそうです。

5社会との関わりを持ち続ける

日本では、65歳以上の一人暮らしが増え続けています。高齢者の孤独・孤立の問題がよく話題になりますが、なかには一人で生活することを好む人もいます。

孤独でも不幸ではないという方もいます。しかし「独りでいることを好む人」であっても、社会的孤立による精神的健康度は低い傾向にあることがわかってきました。「社会的孤立」にある人や、何らかの理由でそれを強いられている場合には、心身ともに寿命に与える影響が大きいとされます。孤立の問題は社会で解決すべき課題です。

現在の老年学では、高齢者になり隠居してしまうのではなく、これまでの習慣をそのまま維持していくことが望ましいとされています。習い事やボランティア活動など、無理のない範囲で社会と関わっていきましょう。

よりよく生きるヒントを与えてくれる「老年学」

未曾有の超高齢化社会に生きている私たちは、ロールモデルがいないなかで、それぞれが「よりよく老いる」生き方を模索していくことになるのかもしれません。老化にはポジティブな面もあることを希望にしながら、自分らしいウェルエイジングを叶えていきましょう。

CREDIT
取材・文:及川夕子 編集:HELiCO編集部+ノオト イラスト:おかやまたかとし
1

この記事をシェアする

関連キーワード

HELiCOとは?

『HELiCO』の運営は、アイセイ薬局が行っています。

健康を描くのに必要なのは「薬」だけではありません。だから、わたしたちは、調剤薬局企業でありながら、健康情報発信も積極的に行っています。

HELiCOをもっと知る

Member

HELiCOの最新トピックや新着記事、お得なキャンペーンの情報について、いち早くメールマガジンでお届けします。
また、お気に入り記事をストックすることもできます。

メンバー登録する

Official SNS

新着記事のお知らせだけでなく、各SNS限定コンテンツも配信!