こんにちは、ライターの井上マサキです。1975年生まれの筆者、いよいよ50歳の足音が近づいてきました。精神年齢は若いつもりでも、体は正直。一晩寝ても疲れは取れず、白髪は増え、老眼も進んでいます。老眼の「老」の字に「老い……!」とおののく今日このごろです。
しかし、どんなに抵抗しても老いはやってくるもの。いまはまだ耳や足腰に不安はありませんが、そうも言っていられなくなるはず。自分たちの親世代も老いに直面していますし、いつまでも目を背けてばかりもいられません。
そこで、今回訪れたのが日本科学未来館。「老い」をテーマにした、その名も「老いパーク」という展示があるんです。老化による体の変化を疑似体験し、老いについて理解を深めることができるそう。
「老いパーク」の企画、制作に携わった小林沙羅さんと一緒に、実際に体験してきました。
-
- 小林 沙羅さん
日本科学未来館 科学コミュニケーター。筑波大学生命環境学群生物学類を卒業後、同大学の国際統合睡眠医科学研究機構にて広報を担当。その後、フリーラーンスのサイエンスイラストレーターを経て、2021年に日本科学未来館に所属。「老いパーク」では企画・リサーチから関わる。
日本科学未来館 老いパーク:
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibitions/future/oipark/
そもそも「老い」ってなんだろう?
「老いパーク」があるのは、「未来をつくる」と題された常設展のフロア。インパクト抜群の巨大な「老」の文字が、来館者を迎えます。
お、老いだ……!
さっそく老いパークの中へ……と、その前に。入口の横に「老いってなんだろう?」を考えるコーナーがあります。
「みんなが思う老いって何歳から?」という問いに、マグネットを置いて答えるというもの。ボードには0歳から150歳までの目盛りがあります。皆さんならどこに置きますか……?
どこかな……。60歳だとまだ元気な感じがあるし、70歳ぐらいですかね……
我々取材陣の回答は「50歳」「65歳」「70歳」と全員バラバラ。えっ50歳って僕もう老いじゃないですか、なんて会話も生まれます。小林さんによると「0歳」に置く人も結構多いそう。0歳ですか!?
たしかに、「40歳で初老」「60歳で還暦」「75歳で後期高齢者」など、よく耳にする老いの基準は年齢で区切られがち。でもこれは、あくまで社会や文化のなかで決められたもの。同じ65歳でも人によって老い方は違うし、昔の65歳といまの65歳では体つきも老い方も違うはず。
あれ……ということは、結局「老い」ってどこからなんだろう……?
老いについてあらためて考えたところで、いよいよパークのなかに入ってみます。
本当に公園にあるような案内板が立っています。なぜならパークだから
「パーク」の名の通り、まるで公園のような見通しのよいつくり。色使いもポップです。4つのエリアに分かれており、目・耳・運動器・脳の老化を疑似体験できます。
ゲームを通して「目」と「耳」の老いを疑似体験!
まずは「目の老化」から。用意されているのは3種類のテレビゲーム。ふむふむ……同じ色を4つつなげると消えるパズルゲーム? はいはい、アレですね。やりましょうやりましょう。
この手のゲームをやってた世代ですからね。連鎖も組んじゃうぞ
順調に得点を重ねていたそのとき、突然「老化モード!」という表示が。急に画面全体が黄ばんでしまい、何が何色か見えづらくなってしまいました……。
無理ですよ……
じつはこれ、「加齢性白内障」の見え方を体験するゲーム。白内障は視界が黄ばんで見えてしまうので、色の区別がつきにくくなってしまうそうなんです。ほかにも、「ものが二重・三重に見える」「光をまぶしく感じる」といった白内障の症状を疑似体験できるゲームも。
光がやたらまぶしく見えるドライブゲームもプレイ。ギャー! 街灯がまぶしい!
2つめのエリア「耳の老化」にある「サトウの達人」も、そんな疑似体験ゲームのひとつ。舞台は病院の待合室。受付の人が名前を呼ぶので、「サトウさ~ん」と呼ばれたらボタンを押します。
でもこの待合室、「カトウさん」と「アトウさん」も呼ばれるんです。老化モードに入ると音がこもって聞こえにくくなり、間違いを連発。「……トウさ〜ん」は聞こえるのに……!
サトウ……? カトウ……? アトウ……?
耳は老化とともに高い音から聞こえにくくなるので、「S」や「K」といった子音が聞こえにくくなるそう。補聴器で高い音を中心に大きくなるよう設定すれば、聞こえをサポートすることができるのだとか。
そうか、さっき「トウさ〜ん」は聞こえたということは、すべてを大きな音にすると逆にうるさく感じちゃうんですね。大きな声で話しかける以外の手段も必要なんだろうな。
負荷をかけて「運動器」と「脳」の老化を体験!
続いて、3つめの「運動器の老化」エリアへ。老化した体をシミュレーションする「スーパーへGO!」では、足首に重りを付け、前傾姿勢でカートをつかみ、スーパーへ買い物に出かけます。
用意された重りは、軽いものと重いものの2種類。ここはあえて重いほうで!
足を引きずりながら、ヨチヨチ歩きでやっとスタート位置に到着。行ってきます!
その場で足踏みすると画面内を進むことができる仕掛け。しかし、重りと姿勢のせいで動きはゆっくり、歩幅も狭くて、なかなか前に進みません。急に自転車に追い越されてビックリしたり、横断歩道を渡りながら信号が赤にならないかハラハラしたり……。
歩きスマホの人が近づいてくるけど、とっさに避けられない……!
目指すスーパーが坂道の上にあると知って愕然とする1コマも
やっとスーパーについたころには気力が限界。これから買い物どころではなくなっていました。街を歩くだけでも、こんなに大変なんだなぁ……。
4つめは「脳の老化」エリア。脳が老化すると、短期記憶や注意力、処理速度が低下するそう。これを疑似体験する展示が、スーパーの陳列棚を模した「おつかいマスターズ」です。
用意されたタブレット端末を手に取ると、おばあちゃんから電話がかかってきて、おつかいを頼まれます。「これを買ってきて」と表示された複数の商品を制限時間内に覚えないといけません。
え~、結構あるな……。あれとこれと、あれね……
電話が切れ、忘れないうちに急いで買い物へ……と思ったら、タブレットから「ここで操作説明です!」と元気よく説明が始まりました。ちょっと、いまからやるの!? 忘れちゃうって!
ほら、わかんなくなっちゃった
タブレットの操作説明が終わったら、ようやく買いものスタート。陳列棚には、オレンジとオレンジジュース、歯磨き粉と歯ブラシなど、紛らわしい商品も置いてあります。それでもなんとか買えそう……と思ったら、またおばあちゃんから着信が。「これもお願い」とさらに商品が追加されました。覚える時間がさっきより短いんですけど!
いや、あれはさっき買ったから違うんだよ。えーっと……
意地になって頑張った結果、最終的にすべて正解しました。老化を体験すべきなのに大人げなくてすみません
なお、各エリアには疑似体験のほかに、老化のしくみを解説するパネルも展示されています。
たとえば「目の老化」コーナーには、見えるしくみの基本や、老化による変化の解説が
眼内レンズや読み上げデバイスなど、医療やテクノロジーなどを使った解決手段も合わせて紹介されていて、研究開発中の「見ているものに自動的にピントが合うメガネ型デバイス」も並んでいます。
疑似体験を踏まえて、どんなメカニズムで老化が起こり、どんな対処法があるか。そして、どんな未来が期待できるかを知ることができるわけです。ちょっと安心しますよね。
「老い」は近いようで遠く、遠いようで近い「未来」
4つのエリアを体験したところで、あらためて小林さんにお話を伺いました。
目の前にいる人が、どういう世界に生きているのか知る
「自分らしい老い」を考えてみる
さて、「老いパーク」には、4つの「老い」を体験したあと、「自分らしい老い」を考えるコーナーがあります。
モニターに流れているのは、65歳以上の方々に「将来やりたいことはなんですか?」と聞いたインタビュー。「仏像彫刻の個展を開きたい」「旅行に行きたい」「好奇心を絶やしたくない」など、望む老い方は人によってさまざまです。
では、自分の場合は?
ここでは、「70歳になったとき、将来やりたいことはなんですか?」「そのために、いま何を大切にしますか?」という2つの問いに答え、投稿することができます。
小林さんによれば、「定年まで我慢していることがたくさんある」という人もいれば、「やりたいことをすぐやるタイプだから思いつかない」という人もいるそう。
僕はというと……正直、めちゃくちゃ悩みました。70歳になる前にできることだって、たくさんあるし。そもそも、70歳まで生きられるんだろうか。そのとき自分は、世の中は、どうなってるんだろう。でももし叶うなら……。
「老いパーク」を体験した前と後では、世界の見え方が変わった気がします。科学的な解決と多様な老いの形を知ったことで、「老い」という言葉に恐れるわけでも、強がるわけでもない、極めてフラットな心持ちになれました。老いはいつか来るし、来てもなんとかなると。
明日は今日より、またひとつ老いているはず。いろいろと変化するのは当たり前だと思って、「老い」とうまくつき合っていけたらと思います。これからもよろしくな、老い。
日本科学未来館 常設展示「老いパーク」
■住所:〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3−6
■展示エリア:3階常設展示ゾーン
■休館日:火曜日、年末年始(12月28日〜1月1日)
■開館時間:10時~17時(入館券の購入および受付は16:30まで)
■入館料:大人630円、18歳以下210円、未就学児は無料
■公式サイト:https://www.miraikan.jst.go.jp/