社会人になると、お酒を飲む機会が増えてきます。しかし、正しい飲み方を知らず酔い潰れたり、急性アルコール中毒になったりすることも……。私たちが健康的にお酒を飲み続けることができるよう、お酒を販売するメーカーが「不適切な飲酒」を防ぐ活動に取り組んでいることをご存知でしょうか?
お酒の飲み方は自己判断に委ねられるため、適正飲酒(※)について理解できていない人が多いのが実情です。今回は、お酒を販売するサッポロビール株式会社が、消費者にどんな情報を発信しているのか、またさまざまな「不適切な飲酒」を防ぐ取り組みについて、経営企画部のお二人に話を伺いました。
※適正飲酒とは、「健康で明るい生活にふさわしい節度ある飲酒」のこと
- 教えてくれるのは…
-
- 高林 充さん
- サッポロビール(株)経営企画部 アルコール関連問題担当
1988年入社。営業部署、ブランド部署でのキャリアを重ね、その後ワイン小売業態の関係会社へ出向、2023年度より現行業務の担当となり現在に至る。
■HP:https://www.sapporoholdings.jp/
■「不適切な飲酒」を防ぐ取り組み:https://www.sapporoholdings.jp/sustainability/alcohol/question-04.html
-
- 宍戸 篤司さん
- サッポロビール(株)経営企画部 サステナビリティグループリーダー
2006年に入社後、エンジニアリング部門を中心にキャリアを重ね、2024年から経営企画部にてサステナビリティ重点課題の一つである責任ある飲酒の推進役を担う。
アルコールに関する問題の対策は、酒類メーカーの使命
―2015年頃から、社員一人ひとりが飲酒の正しい知識を持ち、社会に対する責任を自覚して行動することを目的とした「責任ある飲酒の推進に関する取り組み」を行っていますね。なぜこのような取り組みを始めたのでしょうか?

―素晴らしい活動だと思う一方で、これらの取り組みによって減酒や禁酒をする人が増えて、お酒の売り上げが減ってしまうのではないでしょうか。酒類メーカーとしてどのようにお考えですか?

「責任ある飲酒」を推進する、サッポロビールの取り組み
―世界的にアルコール関連問題の対策が行われているのですね。具体的に、サッポロビールさんではどんな取り組みを実施されているのでしょうか?


サッポロビール全社員に配布される「飲酒マナー五ヶ条」。名刺入れや社員証の裏などに入れて、つねに携帯している

―お酒を飲み慣れていない学生向けはなんとなく理解できるのですが、なぜ社会人向けのセミナーが必要なのでしょうか?

―たしかに、ほどほどって自分にしかわからない感覚ですよね。若い頃は、お酒を飲めば飲むほど強くなると思っていました(笑)。


―……う〜ん、わかりません!


サッポロ生ビール黒ラベル350ml缶には「純アルコール量 14g」と書かれている


―お酒のアルコール度数(何%)は確認しますが、どれくらいの量の純アルコールを飲んでいるかは意識していないかもしれませんね。


―思っていたより少ないですね! もっと飲めると思っていました。

アルコール依存症は誰にでも起こりうる
―アルコール依存症は、知らず知らずのうちになってしまうものなのでしょうか?


「好きなお酒を長く楽しむためにも、適正飲酒を心がけてほしい」と高林さん。

―飲みすぎのストッパーにもなってくれそうですね。先ほど、女性と男性では、安全な飲酒量が倍違うというお話がありました。女性は、男性の半分しか飲めないのか……と、ちょっぴり残念な気持ちになります。

親が20歳未満の子どもにしがちな「お酒を飲んでみるか?」の誘い
―先ほどお話に上がった、学生向けのセミナーについても詳しく教えていただけますか?


セミナーで使用する冊子。小・中学生向けの『知っておこうお酒のこと』、大学生・社会人向けの『適正飲酒のススメ』の2種類ある
―親御さんにも、ですか?



「親や親戚などから誘われてしまったら『学校で飲んじゃダメと習ったから』と伝えて、断ることが大切です」と宍戸さん
―大人がしっかりしなければいけないですよね。20歳未満の飲酒にはどんなリスクがあるのでしょうか?

飲酒の「正しい知識」を身につけよう
―コロナ禍以降で、飲み会のあり方やお酒との向き合い方も変化してきたように思います。時代の変化など感じることはありますか?

―みんなと飲む場がなければ、お酒の飲み方を知る機会もないですからね。最後に、楽しくお酒を飲み続けるためのアドバイスをお願いします。


適正飲酒の10か条
- 談笑し 楽しく飲むのが基本です
- 食べながら 適量範囲でゆっくりと
- 強い酒 薄めて飲むのがオススメです
- つくろうよ 週に二日は休肝日
- やめようよ きりなく長い飲み続け
- 許さない 他人への無理強い・イッキ飲み
- アルコール 薬と一緒は危険です
- 飲まないで 妊娠中と授乳期は
- 飲酒後の運動・入浴 要注意
- 肝臓など 定期検査を忘れずに


経営企画部の高林さん(右)、宍戸さん(左)、ありがとうございました!