『ファンベース』などの著書で知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さんは、2018年に突如「アニサキスアレルギー」を発症しました。一過性の食中毒である「アニサキス症」ではなく、基本的に魚介類や出汁が食べられなくなるアニサキスアレルギーの発症は、地方の食文化に関心を持ち、食にまつわる本も多数執筆してきた食通の「さとなお」さんの人生を大きく左右する出来事でした。発症から現在までのさとなおさんの内省と再生の日々、さとなおさんを支える周囲の人々についてうかがいます。
-
- 佐藤尚之さん
1961年生まれ。1985年電通入社。コミュニケーション・ディレクター&クリエイティブ・ディレクターとして数々のコミュニケーション開発に従事し、2011年に独立、2019年5月にファンベースカンパニーを設立した。佐藤尚之名義では17刷となった『ファンベース』(ちくま新書)をはじめ、『明日の広告』(アスキー)、『明日のプランニング』(講談社)など広告に関する本を執筆し、さとなお名義では『うまひゃひゃさぬきうどん』(コスモの本)、『極楽おいしい二泊三日』(文藝春秋)といった食にまつわる本を執筆する。美術検定1級(アートナビゲーター)を取得し、TCS認定コーチでも大阪芸術大学客員教授でもある。
Twitter:https://twitter.com/satonao310
Facebook:https://www.facebook.com/satonao/
- アレルギーはなぜ起こる?発症のメカニズムを知ろう
-
花粉症をはじめ、アトピー性皮膚炎や気管支喘息、食物アレルギーなど、たくさんの種類がある「アレルギー疾患」。今や日本人の2人に1人がなんらかのアレルギー症状に悩まされているといわれるほど、とても身近な疾患です。https://helico.life/monthly/230102allergy-kiso/
一方で、「アレルギー反応が起こるメカニズムについては理解できていない」という声も聞こえてきます。この記事では、発症のしくみや検査のことなど、病院で診察を受ける前に知っておきたいアレルギーの『基本のキ』を紹介します。アレルギーと上手に付き合っていくためにも、まずは正しい知識をきちんと得ることから始めましょう。
さとなおさん:アニサキスは魚介類や海棲哺乳類に寄生する寄生虫なので、このアレルギーにかかるとアニサキスのタンパク質を含む可能性のある魚介類のみならず、魚介類の加工食品が食べられなくなります。日本には、出汁や魚介エキスの入った食品が非常に多いので、コンビニにあるもので僕が安心して食べられるのは卵かチーズぐらいになりました。
厳格に完全除去をするとなると、「タンパク加水分解物」や「調味料(アミノ酸等)」などと表記があるものも避けないといけませんと言われました。可能性は薄いものの、魚介由来のタンパク質を使用している可能性があるからです。また、肉系の加工品も意外と魚出汁とか魚介エキスを使っているんです。弁当にもサンドイッチにもわりと使われていたりします。意外かもしれませんが、おせんべいやスナック類もかなり魚介エキスなどを使っていることが多いんです。そういうものをすべて食べない、かなり厳格な完全除去に3年トライしました。
ただ、結果として負けたんですよね(笑)。2022年6月まで3年間頑張ってアレルゲンを含む食材の完全除去に挑んできたものの、結果としてIgE抗体量が目覚ましく減ることはありませんでした。数値が下がる人も多いなか、僕は残念ながら下がらなかったのです。ある程度年齢のいった人は、完全除去をしてもIgE抗体量が減らないこともあるそうなんです。もちろん「あぁ、もう一生魚は食べられないんだ」とかなり落ち込みましたが、負けがはっきりした時点で少し開き直ったというか、まぁ「できることはすべてやったな。仕方ない」という気持ちにはなりました。
翌月からは「経口減感作療法」に切り替えました。そう、IgEの数値は高いままなのですが、食べられるものを少しずつ増やして行くために試しにトライしてみよう、と鈴木先生と話し合いました。まず解禁したのが、おせんべいなどのお菓子類。大好きだったので4年ぶりに食べたときは泣けました。そこから、出汁やエキスを体に慣れさせるため、インスタント味噌汁を週1回からスタートさせて、次に3日に1回、そして今では毎日インスタント味噌汁が飲めるようになりました。段々慣らしていけば、そのうち、うどんやそば、鍋などの出汁も食べられるようになるかもしれません。
さとなおさん:こうやってゆっくり体に慣らしていくと、居酒屋での和え物など多少出汁が効いたメニューが食べられるようになるかもしれません。もう少し治療が進むと缶詰の加工食品も食べられるようになるかも、と少しずつですが希望は湧いてきました。鮨や刺身を含め、生ものは一生無理かもなぁと思っていますが、完全除去のときよりは気持ち的に楽になりましたね。当時は食べられるものがあまりに少ないため、物理的にも精神的にもなかなか人と会食とかできなかったのですが、今ではたまに誰かを誘えるくらいまでにはなってきましたね。
―さとなおさんにとって鈴木先生はどのような存在ですか?
さとなおさん:僕らに伴走して救ってくださるありがたい方ですよね。専門医がとても少ないこともあって、日本全国からアニサキスアレルギーの患者さんが鈴木先生のもとを訪れるので、最近では非常に混んでいて先生にもなかなか会えないんですが(笑)。アニサキスアレルギーって症例もまだ少なく、治るか治らないか未知な部分も多いのですが、鈴木先生は患者を見捨てることなくどうにかしようとしてくださる。道を切り開いている、我々にとっては希望の先生です。
アレルギーを啓蒙したい。アニサキスアレルギー協会設立へ
―さとなおさんは自らの治療をするだけでなく、2021年にアニサキスアレルギー協会を立ち上げます。この協会設立のきっかけはどのようなものだったのでしょうか?
さとなおさん:きっかけは3つありました。
1つは僕が立ち上げた「アニサキスアレルギー友の会」というFacebookグループ(参加者1000人以上)のオフ会です。新型コロナウイルス感染者の増加から、実際にオフ会の実施はままならなかったのですが、幹事が集まったときに「アニサキスアレルギーの啓発のためにも、患者同士のつらさの共有のためにも、一般社団法人にしていったほうがよいよね?」という話になったんです。
2つめは患者さんが大勢お世話になっている鈴木先生との会話です。アニサキスアレルギーがマイナーである限り、研究費も増えていかないことを知りました。このアレルギーはある日突然やってきて、命の危険にもさらされるので、毎日の食事がヒヤヒヤなんですね。料理人の方にはこういうアレルギーがあることを知っていただきたいし、厚生労働省にもわかっていただきたい。だから患者と医師が協力して、このマイナーなアレルギーの認知度を高めて、啓発していこうという話になったんですね。鈴木先生にも理事になっていただき、アニサキスアレルギーの症状が詳しくわかるサイトもつくりました。
現段階ではアレルギー28品目(※)の中にアニサキスは入っていません。「大豆」とか「エビ」とかと一緒に「アニサキス」という文言はなかなか入りにくいと思うのですが、食中毒のなかでもアニサキス症はかなり多いため、世間に広めていきたいですね。
※食品表示法でアレルギー表示することが定められている「特定原材料」の7品目と、表示することが推奨されている「特定原材料に準ずるもの」の21品目、これらの項目をあわせた28品目のこと
さとなおさん:3つめは、本を書いたりレストランガイドを主宰するくらいは食に詳しい僕がアニサキスアレルギーになったのは、もはや使命かもしれないと思ったこと。僕の周りには食に詳しい人やシェフがたくさんいる。頑張って協力してくれる仲間たちと力を合わせれば、患者さんたちのクオリティ・オブ・ライフを上げられるかもしれない。協会化することで、患者の皆さんが少しでも楽しく生きられるようになればいいなと思いました。なにしろ毎日の生活が苦痛に変わるのがこの食物アレルギーです。患者同士励まし合って生きていければと思っています。
2022年末は、アニサキスアレルギーの人でも食べられて、食通の人に羨ましがられる「スパイスおせち」も協会から発売しました。新宿にあるカレーの有名店「和魂印才たんどーる」さんとのコラボです。年末年始ってアニサキスアレルギーの人にとってつらすぎるんですよ。魚料理とか鍋料理が多くてそのほとんどが食べられない。おせちなんかその代表格なんです。実はこのお店のシェフもアニサキスアレルギーで、このつらさを痛いほど理解してくださって開発を進めてくれ、発売が決まりました。
―協会やFacebookグループの設立で、患者の皆さんからどのような声がありましたか?
さとなおさん:患者さんの多くから「精神的に助かっている」と言われますね。アニサキスアレルギーって本当にマイナーで実態を知らないお医者さんもまだ多く、社会的にも理解されにくいんです。そのうえ食物アレルギーなので、1日に3回、食事のたびにこのつらさが思い出されて精神的なダメージを味わう。食事は毎日繰り返されるので、ずっとつらいんです。おまけにたとえば日本国内の旅行ってほとんど魚がおいしい旅になるではないですか。旅行もおいそれとは行けません。友人と旅に行って行く店が限られるのも申し訳ないから友人とも行けない。本当につらいんです。そういう同じような苦しみを持っている人が自分のほかにもいる。そういう患者さんの存在を確信できることで、皆さん精神的にラクになるようですね。
アレルギーにはいろんなつらさがあって、乗り越えようと治療に挑戦する人もいれば、withアニサキスアレルギーでいろんなものを注意しながら食べつつ生きていく人もいます。そういうすべての人に正しい知識を届ける場にしたいですね。
食事の楽しみは失ったけれど、大切な仲間は去らなかった
―アニサキスアレルギーになって、今感じるのはどのようなことですか?
さとなおさん:もともと広告の仕事をしていて知人がものすごく多かったこともあって、SNSとかでおいしい食べ物の写真がたくさん上がってくるんですよ。もうそれらを見るだけで気分が落ち込むんです。この業界って、打ち合わせで食事に誘ったり誘われたりすることが多いのですが、このアレルギーになると、そのお誘いもなくなってしまうし、食べられるお店がとても少ないので、こちらも誘いにくくなってしまう。今までできていたことができなくなることを突きつけられるので、僕自身もつらくて、僕は「誰にも会いたくないし、誰も僕とごはんなんか行きたくないだろう」と思い込んでいたんです。まぁ鬱的ですけどね。
さっき話したアレルゲン完全除去生活をただ3年続けるのってとてもつらいので、僕は「どうせなら継続の3年にしてやろう」と、同時にいろんなチャレンジを始めました。そのうちの1つがランニングでした。僕は走ることが本当に嫌いな人間なので、1人で始めるのはあまりにつらくて、「誰か一緒に継続してチャレンジする人いない?」ってコミュニティで呼びかけたら、なんと200人以上がそれぞれになにかチャレンジを継続してくれるようになったんです。
一緒に戦ってくれる家族も、見守ってくれる親友もコミュニティの人も消えていなかった。「みんな、僕の周りにいるじゃん」っていう。
今ではそのランニングも1200日続いていて、毎日淡々と3キロ走っています。雨の日も風の日もワクチン摂取の翌日も休まず走り続けているのに、未だにランニングが楽しいと思ったことがないんですが(笑)、同じ道を毎日飽きずに走っています。走っている間は自分との対話ですから、アレルギーのことも冷静に考えられるんですよね。いろいろ失ったけど、持っていることも多いじゃないか、とか毎日自分に言い聞かせながら走っています。これはもう、「座る禅」が「座禅」ならば、僕にとっては「走る禅」と書いて「走禅」だろうと思ってますね(笑)。
さとなおさん:失ったことよりも、自分が今持っているものにフォーカスが当たるまでに、3年かかりました。それに言い方はむずかしいですけど、マイノリティな弱者の気持ちがようやくわかった気がしました。そうした人の不安や絶望を、表面的にはわかっていたつもりだったのですが、当人としてすごく近くにいる実感があります。そういうことを知ったからこそ取り組み始めたプロジェクトもこれから発表予定です。
僕にとって一番の趣味であり生き甲斐であった「食」に変わるものは、まだ見つかっていません。でも今まで食について考えてきた脳のスペースに大きな余白ができた。これからはその余白に入る、何か新しいことにどこかで出会うんだろうなと今では前向きに考えています。
▼一般社団法人 アニサキスアレルギー協会
https://anisakis-allergy.or.jp/