「性教育」と聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。体の発達に関すること、受精から出産までの仕組み、あるいは性行為について、避妊や性感染症、性の多様性など、さまざまな内容が思い浮かぶはず。
ですが、日本ではいまだに、家族であっても「性」に関して話すことがためらわれがちです。こうした背景などから、「日本は性教育の分野で遅れている」といわれることも。では、そもそも性教育は何のために行われるべきなのでしょうか。
本記事では、性教育の意義をはじめ、家庭での性教育への向き合い方についてご紹介します。どこかタブー視されがちな「性教育」について、いま一度考えてみませんか?
ジェンダー平等も、性教育。「包括的性教育」とは
一口に性教育といっても、いろいろなものが含まれます。たとえば、日本の学校教育の場。小学校では受精の仕組みや思春期に起こる体の変化、中学校では生殖機能の発達や性感染症、そして高校では家族計画や避妊方法・人工妊娠中絶など、それぞれの段階に応じてさまざまなテーマが取り上げられます。「性教育」と聞くと、そういった内容を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
一方で、近年世界的に広まりつつあるのが「包括的性教育」。体の発達や生殖の話だけにとどまらず、ジェンダー平等や性の多様性を含む「人権の尊重」をベースとした幅広い教育を行い、子どもの幸せや健康、尊厳を実現することなどを目的とした性教育です。
つまり、性教育とは、多様性を教え、より多くの選択肢を知ってもらうこと。そして、多くの選択肢のなかから自分自身の意志で選ぶ力をつけることで、「子どもが世の中を生きやすくする」ために行うものといえるのです。
性教育によって性への興味が高まってしまい、性交開始時期が早まるのではないかという懸念の声が上がることがありますが、正しい知識を身につけることで、逆に性交開始時期を遅らせることができるとされています。また、性教育を通じて避妊や性感染症予防の重要性を繰り返し伝えておくことで、いざ性交を開始するタイミングになったとき、それらを考慮した責任のある行動が取れるようになると考えられています。
知識や事実を伝えることだけが「性教育」?
たとえば、子どもが小学生の場合。避妊や性感染症に関する知識を教えるのは、まだ早いですよね。また、思春期の体の変化や、子どもが産まれる過程についてなどは、ゆくゆく学校で教えてくれるはず。それよりも家庭で伝えるべきは、「性器をきれいに保っておくことの大切さ」や「自分の体を守り、大切にすること」など、子ども自身が日常的に自ら意識できることなのです。
一般的に「口+水着で隠れる部分」を指す、「プライベートゾーン」という言葉があります。「プライベートゾーンを他人に許可なく見せたり、触らせたりしてはならない」といわれますが、これは「プライベートゾーン」以外の場所にもいえること。自分の体の細胞ひとつひとつに至るまで、自分だけの大切な場所であることをしっかり伝えてあげてください。いずれ子どもが大きくなって、性交渉を開始するタイミングがきたとき、自分の体を守ることにつながります。
ポイントは家族のコミュニケーション。子どもの「なぜ?」と向き合おう
家庭で性教育を行う際に、最も気をつけるべきポイントは非常にシンプル。それは、「子どもとのコミュニケーションを大切にすること」です。
ある調査*では、中学生の頃に「家庭が楽しくない」と感じていた人は、楽しいと感じていた人よりも、性交開始年齢が早い傾向にあることが分かっています。そのほか、「家庭でよく話をした人」と「あまり話をしなかった人」との比較では「あまり話をしなかった人」、また「朝食を食べていた人」と「食べていなかった人」との比較では「食べていなかった人」のほうが、性交開始年齢が早い傾向にあるという結果も。
つまり、子どもとの信頼関係を築くこと、そのために日々の子どもとの関わりを大切にし、子どもにとって楽しい家庭をつくることが、結果的により良い性教育にもつながるといえるのです。
また、子どもから性に関する質問を受けた際には、ごまかさずにきちんとその疑問に向き合うことを心掛けましょう。たとえば、「子どもはどうやってできるの?」という質問を受けたとき。なんとなく言葉を濁すのではなく、まずは「どうしてそれが気になったの?」と子どもとのコミュニケーションを楽しみながら、その子の関心の度合いや知識レベルを確かめます。
そして、関心の度合いに合わせて、正しい情報を伝えてあげることが大切です。もしも知識を持ち合わせていない場合には、正直に「私も知らないから一緒に調べてみようか」と伝え、コミュニケーションの機会を増やすきっかけにするのもよいでしょう。知識を得る方法がわからないときは、LINEや電話で相談に乗ってくれる機関もあるので、ぜひ使ってみてください。
<日本家族計画協会 思春期電話・LINE相談:https://www.jfpa.or.jp/puberty/telephone/>
コミュニケーションを増やすためには、クローズドクエスチョン(Yes / Noなど限定された選択肢のなかで答える質問)ではなく、オープンクエスチョン(自由な回答を求める質問)を用いるようにすると、会話が広がりやすくなります。たとえば、「今日のカレーおいしかった?」という質問は、Yes / Noで完結してしまうクローズドクエスチョン。「今日のカレー、いつもと変えてみたんだけどどうだった?」というように、聞き方をひと工夫してみると、日常の何気ないやりとりも増えますよ。
*第8回男女の生活と意識に関する調査(2016)
「嫌なことは嫌」とはっきり言えるように
家庭での性教育において、もうひとつ重要なこと。それは、嫌なことは嫌(NO MEANS NO)とはっきり言えるようすることです。
じつは性暴力のなかには、暴行や脅迫によって性行為を強要するケースだけでなく、「嫌だ」とはっきり言えない関係性を利用するケースがあります。また、避妊や性感染症予防をしない性行為を迫られた場合なども、「嫌なことは嫌」と相手に明確に伝えられるようにしておくため、まずは親子間・夫婦間で自分の意志を堂々と伝えられる関係性を築いておくことが大切。「嫌なことは嫌」と言えたら、子どもをほめてあげてください。
「親にとって良い子」にするために親の意見を押しつけるのではなく、さまざまな選択肢を与えたうえで、日頃から子どもの存在を認めること。そして、子どもが自分の意志で、選択する力や考える力をつけることが重要です。
本記事を読む前と後で、「性教育」に関する考え方に変化はありましたか? 性に関して話すことだけが「性教育」ではありません。難しく考えすぎず、まずは日頃の子どもとのコミュニケーションを増やすところから始めてみてください。
- 教えてくれたのは・・・
-
- 北村 邦夫先生
- 一般社団法人 日本家族計画協会 会長
1977年自治医科大学医学部卒業。その後、群馬県職員として群馬大学医学部産科婦人科学教室で臨床を学ぶ。保健所や群馬県庁での勤務を経て、1988年から日本家族計画協会クリニック所長、2014年から日本家族計画協会理事長。性教育や経口避妊薬・ピルの第一人者として、テレビ番組への出演や新聞での連載など、メディアを通じての発信も積極的に行っている。『新版 ティーンズ・ボディーブック』(中央公論新社)、『いつからオトナ? こころ&からだ』(集英社)、『カラダの本 誰にも聞けない性の疑問に答えます』(講談社)など、著書・共著多数。