「なんだか疲れたな……」と思ったときにおすすめなのが、スーパー銭湯。じつは、自律神経の乱れからくる「秋バテ」の症状に、お風呂やサウナは効果があるんです。そこで、今回は、全国各地にあるスーパー銭湯(※スーパー銭湯並みに充実感がある「街の銭湯」も含む)のなかで、とくに秋バテの症状を和らげてくれそうな施設をご紹介。
セレクトしてくれるのは、無類のお風呂好きでライターとして活動中の大智由実子さん。独自の目線で、東日本と西日本からおすすめ施設を4つずつピックアップしてくれました。コロナ禍が落ち着いたら、スーパー銭湯の大浴場で疲れを癒やしに行きませんか?
(※本記事内にある各施設の入浴料金・営業時間などは、2021年10月時点の情報です。最新の情報は各施設にご確認ください。)
-
- 大智 由実子
ライター。2016年にサウナに目覚め、世界中のさまざまなサウナを旅した体験記を『世界サウナ紀行』として花椿webにて執筆する、サウナ施設の広報も務めるなど、サウナまみれの日々を送る。のちにサウナのみならず、銭湯や温泉などお風呂カルチャー全般に視点が広がり、現在は個性強めなお風呂を巡った体験記『Go with the 風呂~』をPOPEYE webにて連載中。
Instagram:@yumiko_ohchi
東日本4選。疲れが取れて、美肌効果も期待できる施設が満載!
【汗蒸幕のゆ】韓国の伝統サウナを体験できる
宮城県仙台市にある「汗蒸幕のゆ」(画像提供:汗蒸幕のゆ)
施設名にもあるとおり、本格的な汗蒸幕(はんじゅんまく)が体験できる施設。汗蒸幕とは、韓国伝統の温熱療法としてのサウナです。具体的な効果としては、ゲルマニウムを内包するオンドル石をドーム状に組み上げて加温することで遠赤外線が自然発生し、それによって体内の老廃物が排出されて自然治癒力を高めてくるそうです。 ほかにもロッキーサウナや紫水晶サウナ(女性)、黄土サウナ(男性)などもあります。また、ハーブ香る「かわり湯」やバイブラ(気泡浴)を備えた浴槽など、リラクゼーションを楽しめるお風呂も兼ね備えたスーパー銭湯です。
広々とした大浴場は、ゆったりとくつろげる空間(画像提供:汗蒸幕のゆ)
秋バテで体力がないときにおすすめなのが紫水晶サウナ(女性)と黄土サウナ(男性)。これらのサウナは汗蒸幕やロッキーサウナほど温度は高くなく、比較的ゆっくり入っていられます。また、ちゃんと一人ずつ寝られるベッドが並んでいるのも快適なポイント。壁面には遠赤外線を発する黄土に加え、女性側は紫水晶がふんだんに貼りつめられています。私が利用したときは、紫水晶パワーなのか、寝そべっているうちに脳が深いリラックス状態になって気づいたら疲れが取れてスッキリしていました。個人的におすすめしたいのは、肉体的疲労には汗蒸幕、精神的疲労には紫水晶サウナです。
世界5大宝石のひとつである紫水晶が、壁に貼りつめてある「紫水晶サウナ」
「汗蒸幕のゆ」のおすすめポイント
- 日本では珍しい「韓国伝統」のサウナを体験できる
- 広々とした大浴場でリラクゼーションを楽しめる
- 寝そべるサウナで深いリラックス
【店舗情報】汗蒸幕のゆ
- 住所:宮城県仙台市泉区市名坂字南前67-1
- TEL:022-776-7077
- 営業時間:平日 9:00~25:00、土日祝・指定日 8:00~25:00
- 定休日:なし
- アクセス:仙台駅より車で30分、国道4号バイパス「苦竹交差点」より車で15分
- 入浴料金(大人):1,050円
- ホームページ:https://hanjunmakunoyu.jp/
【湯乃泉 草加健康センター】埼玉なのに草津温泉を味わえる
埼玉県草加市にある「湯乃泉 草加健康センター」(画像提供:草加健康センター)
さまざまな種類のお風呂をはじめ、サウナ、岩盤浴(女性専用)、お食事処、マッサージなどを完備しており、いわゆる「健康センター」のイメージにぴったりな施設。お風呂のおすすめは、「薬湯」と露天の「草津の湯」です。薬湯は「効仙薬湯」といって、長年の研究を経て厳選された8種類の生薬がふんだんに使われていて、見るからにかな~り濃厚。入った瞬間に「あ、効いている!」と、体に染み入る感覚が。
神経痛・冷え性・関節痛などの症状を緩和する効果があるという「効仙薬湯」 (画像提供:草加健康センター)
露天にある「草津の湯」は、草津温泉の湯畑から直送されている源泉有効成分を濃厚にした入浴剤を使用しているので、群馬県の草津温泉まで行かなくても本場草津の湯を味わえちゃいます。薬湯と草津の湯にじっくり浸かって、ボケ~としているうちに、秋バテ特有の肩こりや体のだるさも和らぐはず。
泊まりがけで温泉旅行に行く時間がない忙しい人でも、ふらっと立ち寄れば草津に行った気分でリフレッシュできます。さらに、ここはサウナの熱さと水風呂の冷たさで、サウナーからの評判が高い老舗の温浴施設としても有名。お風呂とサウナで身も心もリラックスできるうえに、一日中だらだらできるところが素晴らしい!
泉質が強酸性硫黄泉なので、美肌の湯としても有名な「草津の湯」 (画像提供:草加健康センター)
毎週木曜日のレディースDAYには「スペシャルロウリュ」を開催しているサウナ(画像提供:草加健康センター)
「草加健康センター」のおすすめポイント
- 薬湯でさまざまな症状の緩和が期待できる
- 埼玉で草津温泉が楽しめる
- サウナの熱さと水風呂の冷たさが最適
【店舗情報】湯乃泉 草加健康センター
- 住所:埼玉県草加市北谷2-23-23
- TEL:048-941-2619
- 営業時間:10:00~翌朝8:00(入浴時間:10:00~25:30 / 朝風呂:5:00~7:30)
- 定休日:なし
- アクセス:草加駅西口より国際興業バス・東武バス(2)乗場『安行出羽』行きにて『北谷2丁目』下車、徒歩2分。
東武伊勢崎線 草加駅・獨協大学前駅・新越谷駅・蒲生駅より無料送迎バスあり - 入浴料金(大人):平日 800円、土日祝 900円
- ホームページ:http://www.yunoizumi.com/souka/
【朝日湯源泉 ゆいる】絶品スパイスカレーも人気
神奈川県川崎市にある「朝日湯源泉 ゆいる」
70年以上の歴史を持つ「銭湯 朝日湯」が温泉を掘り当て、2021年3月に新しくオープンしたのが「朝日湯源泉 ゆいる」です。2017年8月にいったん朝日湯を閉じてから、オーナー夫婦が全国各地の温浴施設を300件以上も巡って研究を重ね、試行錯誤の末に開いたこだわりの施設。温泉成分が非常に濃い天然温泉に高濃度炭酸泉、超本格的なサウナに黄土よもぎ蒸し、さらにレストランでは素材にこだわったおいしくてヘルシーな料理がいただけるという、トータルで隙のない最新施設です。
大浴場の天然温泉は、温度設定が「あつめ」と「ぬるめ」に分かれているのも嬉しい(画像提供:ゆいる)
秋バテ解消におすすめのコースは、まずは療養効果の高い温泉と高濃度炭酸泉にじっくり浸かって体を温めてからサウナで汗をかき、そして関東一深い(男湯150cm、女湯135cm)水風呂でクールダウンしてから外気浴できるインフィニティーチェアーでひと休み。
お風呂上がりに体がほぐれてお腹が空いてきたらヘルシーな10種のスパイスカレーとスムージーを。食後は休憩室でゆっくり休んで、最後に黄土よもぎ蒸しで大量発汗してデトックス! 3階のテラスで汗がひくまで休憩すると心と体もスッキリします。帰るころには、秋バテの疲れも取れているうえに、お肌もモチモチになっているはず!
「ゆいる」のおすすめポイント
- 療養効果の高い温泉と高濃度炭酸泉で体がぽかぽかに
- 黄土よもぎ蒸しで大量発汗してデトックス
- 10種のスパイスカレーとスムージーが絶品
【店舗情報】朝日湯源泉 ゆいる
- 住所:神奈川県川崎市川崎区鋼管通3-1-2
- TEL:044-333-4126
- 営業時間:9:00~23:00
- 定休日:水曜日
- アクセス:JR川崎駅よりバスにて15分 / 南武線浜川崎駅から徒歩9分
- 入浴料金(大人):平日 1,540円、土日祝 1,760円+入湯税150円
- ホームページ:http://asahiyu1010.com/
【天然温泉 湯どんぶり栄湯】スーパー銭湯並みに充実した銭湯
東京都台東区にある「湯どんぶり栄湯」(画像提供:湯どんぶり栄湯)
東日本4選の最後は、スーパー銭湯ではなく普通の銭湯をご紹介。「湯どんぶり栄湯」は、お風呂とサウナのクオリティーの高さがもはやスーパー銭湯並み! まず、お湯はすべて天然温泉を使用。ジェットバスや電気風呂といった銭湯ではお馴染みのお風呂はもちろん、超高濃度炭酸泉や薬湯に加えて、広い露天にはナノファインバブルと壺湯、微細なバブルが心地良い美泡水風呂まであります。
これだけでも大満足なのですが、さらに追加でサウナ料金を払えばオートロウリュと業界初のオート熱波マシンを導入した、かなりレベルの高い岩塩サウナも楽しめちゃいます。まさに第一線を走り続ける銭湯!
体の芯まで温まる超微細な泡「ナノファインバブル」を体感できる露天風呂(画像提供:湯どんぶり栄湯)
お風呂とサウナだけでもだいぶ疲労解消されると思うのですが、秋バテからくる不眠などにおすすめなのが2階で受けられるアロマヘッドスパ。なんと「湯どんぶり栄湯」では、アロマのほかにも指圧や鍼灸などプロよるマッサージがリーズナブルな価格で受けられるんです。とくに人気なのがヘッドスパ。セラピストさんが症状に合わせたアロマブレンドを選んでくれて、丁寧に頭部をマッサージしてくれます。お風呂だけでも気持ち良いのに、さらにヘッドマッサージまで……。完全に骨抜きにされます。
リーズナブルかつ豊富な種類のマッサージ
「湯どんぶり栄湯」のおすすめポイント
- 超微細な泡「ナノファインバブル」で体の芯まで温まる
- アロマヘッドスパで不眠やモヤモヤ感が和らぐかも
- お手頃価格でプロのマッサージを体験できる
【店舗情報】天然温泉 湯どんぶり栄湯
- 住所:東京都台東区日本堤1-4-5
- TEL:03-3875-2885
- 営業時間:平日・土曜:14:00~23:00 日曜・祝日:12:00~23:00
- 定休日:水曜
- アクセス:三ノ輪駅、南千住駅から徒歩11分
- 入浴料金(大人):480円
- ホームページ:http://sakaeyu.com/
西日本4選。「サウナの聖地」から、平清盛も愛した天然温泉まで
【なにわ健康ランド 湯~トピア】工夫を凝らしたサウナが充実
もともとは昔ながらの健康ランドでしたが、2020年からサウナに力を入れてリニューアルを続ける「湯~トピア」。2021年5月には、女性浴室を大幅にリニューアルし、塩サウナや高温サウナ、フィンランド式サウナなど、工夫を凝らしたサウナがいくつも体験できるようになりました。もちろん、薬湯やラジウム温泉、ひのき風呂や露天風呂など、お風呂も大充実! しかも24時間営業なので、帰るのが面倒くさくなったらそのまま泊まれちゃいます。
ゆったりとくつろげる、広々とした高温サウナ(画像提供:湯~トピア)
日本庭園風の落ち着いた雰囲気が漂う露天風呂(画像提供:湯~トピア)
秋バテ解消におすすめなのが、女性浴室にある「To-ji Osaka」という名のサウナ。天然鉱石を敷き詰めたベッドに寝そべるだけで、下から発生する良質なミネラルを含んだ蒸気により体を芯から温め、自らの免疫力が高められます。 そのほか、露天にあるフィンランド式サウナでは、落ち着いた音楽と暗めの室内、セルフロウリュでお好みの湿度を調整してゆっくりと汗をかいて外気浴で体を冷ます、という本場フィンランド流のサウナが楽しめます。心身ともにリラックス&リフレッシュしたいときにおすすめです!
体の芯から温まり、免疫力を促進してくれる「To-ji Osaka」(画像提供:湯~トピア)
「湯~トピア」のおすすめポイント
- 24時間営業なのでお泊まり可能
- ラジウム温泉やひのき風呂などお風呂が充実
- 本場フィンランド流のサウナが楽しめる
【店舗情報】なにわ健康ランド 湯~トピア
- 住所:大阪府東大阪市長堂3-4-21
- TEL:06-6787-1126
- 営業時間:24時間営業
- 定休日:なし
- アクセス:近鉄布施駅から徒歩5分、近鉄 / JR河内永和駅から徒歩5分(新大阪駅~JR河内永和駅は乗り換え不要)
- 入浴料金(大人):1,380円
- ホームページ:http://naniwa-utopia.com/
【湊山温泉】源泉100%掛け流しの天然温泉
兵庫県神戸市にある「湊山温泉」(画像提供:湊山温泉)
山奥の秘湯のような雰囲気を漂わせる「湊山温泉」の外観ですが、神戸駅からほど近くの住宅街にある銭湯です。「スーパー銭湯」と呼ぶには少しひなびていますが、源泉100%掛け流しの天然温泉という実力派! 2階には「喫泉」という温泉図書館があり、お風呂上がりに館内着でゆったり本を読んだり、バルコニーで涼んだりできます。裏にそびえる山や横を流れる川など、まるで温泉旅行に行った気分になれる情緒あふれる老舗銭湯です。
すべての浴槽の源泉を営業終了後に完全に抜いて、毎朝営業前に温泉を沸かしているので衛生面も安心(画像提供:湊山温泉)
その昔、平清盛も湯治したといわれる湊山温泉は、疲労回復の効果があるとされる含炭酸重曹泉なので、温泉に入るだけでも疲れが取れる はず。また、秋バテ気味だから、よりしっかりと疲労回復したいという方におすすめなのが、温冷交互浴です。26~29℃の源泉水風呂から45~46℃の高温浴槽まで、5段階の熱さに分かれているのは湊山温泉ならでは。
自分に合った温度の浴槽につかったあと、無理なく入れる冷たい源泉水風呂に入ってから少し休憩、というのを3~5回繰り返すと血流が良くなり、乳酸などの疲労物質や老廃物が排出されやすくなって爽快な気分になるはず。
心が落ち着く昔ながらの大浴場の雰囲気(画像提供:湊山温泉)
「湊山温泉」のおすすめポイント
- 山奥の秘湯のような雰囲気が最高
- 源泉100%掛け流しの天然温泉が気持ちいい
- 自分に合った温度の浴槽に入れる
【店舗情報】湊山温泉
- 住所:兵庫県神戸市兵庫区湊山町26-1
- TEL:078-521-5839
- 営業時間:5:00~23:30(※受付23:00まで)
- 定休日:毎週水曜日(※水曜祝祭日の場合は翌平日)
- アクセス:JR神戸駅より市バス7系統「平野」下車徒歩5分、車で阪神高速道路3号神戸線「柳原」より国道428号経由で10分
- 入浴料金(大人):700円
- ホームページ:https://minatoyama-onsen.com/
【サウナと天然温泉 湯けむり天国 湯らっくす】サウナの聖地
熊本県熊本市にある「湯らっくす」(画像提供:湯らっくす)
2016年のリニューアルでサウナが充実し、全国のサウナ好きのあいだでは「聖地」と呼ばれている「湯らっくす」。自分と向き合うことができるように、暗めで静かなBGMのみのメディテーションサウナがあったり、水深日本一の天然水の「飲める水風呂」があったり(しかもMADMAXボタンを押すと天井から滝が!)と、数々の常識破りのアイデアで話題を集めてきたスーパー銭湯です。サウナ以外にも加水なしの天然温泉が楽しめるほか、館内にはヨガスタジオも併設されており、本格的なヨガも体験できます。
「MADMAX」と書かれた赤いボタンを押すと、頭上から勢いよく流れる「湯らっくすの滝」(画像提供:湯らっくす)
美容効果が期待できる塩サウナ(画像提供:湯らっくす)
さらに長時間空いている日は「湯らっくすコース(1,300円)」を。最高級リクライナーとカウチベッド、無料のマッサージチェアがある2階でのんびりリラックスできます。挽きたてコーヒーを飲みながら館内の漫画や雑誌を読んだりしてゆっくり過ごすのもおすすめ。このときばかりは怠惰になることを自分に許してあげると、秋バテで疲れ切った身も心も安らいでリセットできるかも。
「湯らっくす」のおすすめポイント
- 常識破りのアイデアが楽しい
- 「聖地」ならではのサウナの充実感
- 塩サウナで美容効果も期待できる
【店舗情報】サウナと天然温泉 湯けむり天国 湯らっくす
- 住所:熊本県熊本市中央区本荘町722
- TEL:096-362-1126
- 営業時間:24時間営業
- 定休日:なし
- アクセス:JR平成駅から徒歩3分、車で熊本I.Cより22分
- 入浴料金(大人):平日 690円、土日祝 740円
- ホームページ:https://www.yulax.info/
【五香湯】銭湯だけど岩盤浴が楽しめる
京都府京都市にある「五香湯」
西日本4選の最後も、スーパー銭湯ではなく一般的な銭湯をご紹介。京都の銭湯のなかでも、クオリティーの高さはスーパー銭湯を超えているといっても過言ではない「五香湯」です。2階建てになっていて、1階にはすべて天然水(軟水)を使用したミルキーバスや薬湯、電気風呂などがあり、2階には高温・低温サウナと水風呂のほか、ラジウム鉱石を使用した広々としたお風呂があります。さらにバナジウムを含有するミネラルウォーターが無料で飲めたり、軽食コーナーがあったり、と「え? これが銭湯価格(※400円台)で楽しめるの?」と驚くほどの充実ぶり!
バドガシュタインという貴重なラジウム鉱石を使用したお風呂(画像提供:五香湯)
低温と高温に分かれているサウナ室(画像提供:五香湯)
五香湯でとくにおすすめなのが、別料金で利用できる岩盤浴。バドガシュタイン鉱石という世界トップクラスの貴重なラジウム鉱石をふんだんに使用した岩盤浴で、自律神経系の調整や免疫機能の向上、抗酸化作用などが期待できます。 五香湯に頻繁に行ける距離の人で、秋バテの疲れが取れない、よく眠れない、などといったお悩みを抱えていたら、ぜひこちらの岩盤浴にかよってみては?
銭湯では珍しい岩盤浴。別料金ですが、試してみる価値はあり(画像提供:五香湯)
「五香湯」のおすすめポイント
- 入浴料金450円なのに充実度MAX
- 銭湯ならではの落ち着ける雰囲気のお風呂とサウナ
- 銭湯では珍しい岩盤浴付き
【店舗情報】五香湯
- 住所:京都府京都市下京区黒門通り五条上ル柿本町590-12
- TEL:075-812-1126
- 営業時間:平日 14:30~24:30 / 日曜 7:00~24:00 / 祝日 11:00~24:00(変更の場合があります)
- 定休日:毎週月曜日、第3月曜の翌火曜日
- アクセス:阪急大宮駅から徒歩10分
- 入浴料金(大人):450円
- ホームページ:https://www.gokouyu.net/
東日本と西日本で計8つの施設をご紹介しましたが、いかがでしたか? 気になるスーパー銭湯があったら「行ってみたいリスト」に加えて、いつか訪れてみてくださいね。