この番組は、身近にあるけどいまいちよく分からない薬局の機能やサービスについて、お笑い芸人三拍子の二人が実際の薬剤師さんにアレコレ聞いて教えてもらう、おもしろくってタメになるHELiCOオリジナルの番組です。第2回のテーマは「おくすり手帳」。
おくすり手帳とは?
おくすり手帳は、自分が使っている薬の名前や量、日数や服用方法など、薬に関するさまざまな情報を管理・記録できる手帳です。
正しく使用することで、
- 薬の重複や飲み合わせをチェックでき、適切な効果を得られる
- 副作用歴やアレルギー、病歴などをきちんと伝えられる
- 旅行先や災害時でも薬の情報を正確に伝えられる
などのメリットがあります。
飲み合わせや薬の重複の確認
おくすり手帳を持っていれば、「飲み合わせの悪い薬」や「薬の重複」を避けることができます。それができないと、薬の効果が弱まったり、逆に効果が出すぎたりしてしまうリスクがあります。合わせて、市販薬や健康食品についても記録しておくようにしましょう。そうすることで、良くない組み合わせが見つかることもあります。
副作用歴やアレルギー歴の確認
過去に副作用が起きた薬を記録することで再発が防止できます。また、アレルギー体質によって、飲んではいけない薬がある方も記録をしておくと安心です。
緊急時・災害時に役立つ
旅行先で病気になったときや自然災害にあってかかりつけの病院に行けなくなってしまったときでも、おくすり手帳があれば、飲んでいる薬を正確に伝えられます。
医療費の節約にも
薬局へ処方せんと一緒におくすり手帳を持参し、一定の条件を満たした場合、自己負担額が安くなることがあります。
※調剤基本料により異なります。また、金額が変わらないケースもあります。
おくすり手帳は1冊にまとめよう
手帳の目的は、お薬の一元管理です。これが何冊にも分かれてしまうと、情報が分散してしまい、正確な管理ができなくなります。手帳を忘れるたびに新しく作ってもらっている方や、病院や薬局ごとに別々の手帳を使っている方は、必ず1冊にまとめましょう。
おくすり手帳には便利なアプリ版も
常に手帳を持ち歩くのが大変という方には、おくすり手帳アプリがおすすめ! アイセイ薬局では「おくすりPASS」というアプリを提供しています。
- 出演
-
- 三拍子
お笑い芸人1000人が選んだ「売れてないけど本当は面白い芸人」ランキングで第1位を獲得したお笑い芸人・漫才師。
YouTube:三拍子のofficial channel
高倉陵さん(左)
1981年(昭和56年)2月16日生まれ。北海道出身。O型。趣味はオリジナルソング作成、スキューバダイビング。特技は料理、一人旅。
Twitter:@takakuraRyo
Instagram:@takakulife
久保孝真さん(右)
1981年(昭和56年)10月8日生まれ。東京都出身。O型。趣味はスポーツ、ボーリング。特技は和太鼓。
Twitter:@1008_pooh
- 教えてくれたのは・・・
-
- 高柳 絵美子先生
- アイセイ薬局 川口前川店
研修認定薬剤師
健康サポート薬剤師
城西大学薬学部 卒業後 調剤薬局5店舗
多岐に渡る診療科門前の勤務経験あり
現在は川口前川店にて7歳・5歳 2人の子供の育児をしながら、 時短薬剤師として勤務中
地域の方々がお薬のことや健康について気楽に相談することのできる、かかりつけ薬局・かかりつけ薬剤師になれるように日々奮闘中
- CREDIT
- 文・企画・構成:HELiCO編集部 撮影:河城貴宏 編集・ディレクター:柏屋拓哉 プロデューサー:本田淳 美術:erina ヘアメイク:川埜みい ロケ地提供:KAIDO books & coffee 制作会社:Elena